佐賀県唐津市、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際して築かれた巨大な城郭、名護屋城の周囲に布陣した諸将ですが、それぞれ石垣を築いて陣屋を構えています。堀秀治陣跡(ほりひではるじんあと)は、現在確認される130あまりの陣跡のうちでももっとも遺構が整備された陣跡で、見学にも最適です。
御殿、能舞台を備えた城館跡は見学に最適
国の特別史跡の指定を受けている史跡は23ヶ所ありますが、そのひとつが堀秀治陣屋跡。
全国から参集した諸大名は九州中心の西国勢が、朝鮮半島へ出陣した大名を渡海衆、名護屋城を守備する東国中心の大名を在陣衆と呼んでいましたが、堀秀治は在陣衆のひとり。
堀秀治は越前北ノ庄城を居城とする戦国大名で、文禄2年(1593年)には伏見城工事も担っています。
文禄の役開戦当時には16歳の若さで参陣していますが、秀治の父・堀秀政は秀吉の信任があつく、陣屋の面積も11haと大規模で、6つの曲輪(くるわ)で構成されています。
堀秀治自身は渡海せず、合戦の間この陣で生活していることから、特別待遇だったことがわかります。
名護屋城の南西に位置する堀秀治陣屋跡は、善友山という丘一帯が陣屋跡。
御殿のほか能舞台の跡が確認され、戦陣というよりも城館というのがふさわしい内容です。
その後堀秀治は、関ヶ原の戦いでは東軍に与し、越後福嶋藩の初代藩主に。
堀秀治陣跡は、豊臣秀保(とよとみひでやす)陣跡、古田織部陣跡(茶人を彷彿とさせる陣跡構造)、鍋島直茂陣跡などとともに、名護屋城本城を核とした「歴史探訪ゾーン」の一角に位置しています。
名護屋城・堀秀治陣跡 | |
名称 | 名護屋城・堀秀治陣跡/なごやじょう・ほりひではるじんあと |
所在地 | 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 |
ドライブで | 九州自動車道福岡ICから約90km |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag