清瀧寺

清瀧寺

応永12年(1405年)、長安坊がこの地に草庵を構えたのが始まりという浜松市天竜区二俣町にある古刹。戦国時代さなかの天正7年(1579年)9月25日、徳川家康の長男・松平信康は、妻である徳姫(織田信長の娘)に武田方に内通した嫌疑を掛けられ、二俣城で自刃。城下の清瀧寺に葬られて、信康の墓所となっています。

家康の長男、非業の死を遂げた松平信康の墓所

清瀧寺
二俣城の井戸櫓(復元)

真相は未だに不明ですが、通説では信康と母・築山殿(今川義元の姪、家康の正室)が武田に内通したとして徳姫が織田信長に讒言(ざんげん)。
信長は、築山殿と信康の処分を家康に要求し、築山殿は浜松城の近くの佐鳴湖の畔で殺害され、松平信康は幽閉先の二俣城で服部正成(半蔵)の介錯で自刃しています。

この時、信康は21歳という若さで、内通した可能性は低く、徳姫との関係が悪化していたとも、家康と信康の親子関係がうまくいっていなかった、さらに重臣・酒井忠次と信康との不仲説(信長に対して使者である酒井忠次が潔白の申し開きをしなかった)など諸説あって定かでありません。

遠州二俣には当時、松平家の尊崇する浄土宗の寺がなく、草庵のあったこの地が埋葬地として選択されたもの。
天正8年(1580年)9月には徳川家の菩提寺である三河国岡崎の大樹寺(だいじゅじ)の一五世呑誉(どんよ)和尚を招いて本葬が営まれています。

天正9年(1581年)、徳川家康は、寺に参詣し、清水の湧き出るのを見て、寺名を清瀧寺と改め、信康に清瀧寺殿と諡(おくりな)を付しています。
清瀧寺は、京・知恩院の末寺となっていて、本尊は阿弥陀如来。

境内には信康廟のほか、殉死した吉良於初、当時の二俣城主・大久保忠世、三方原で討死した中根平左衛門正照、青木又四郎吉継らの墓もあります。

境内にある二俣城の井戸櫓は、元亀3年(1572年)、武田勝頼軍が、天竜川に大量の筏(いかだ)を流して二俣城水の手櫓を破壊し、落城させた際の水の手櫓(再建)。
廃城ののちに清瀧寺へ移築され、明治時代に改築、さらに荒廃したため現存する櫓は昭和37年に再建されたもの。

山門は寛文8年(1668年)に建立された四脚門。
江戸時代はこの門前に「下乘」の高札が建っており、馬をもって乗り入れることが許されませんでした。

ちなみに、清瀧寺に葬られているのは信康の胴で、首塚は若宮八幡宮(岡崎市)にあります(若宮八幡宮は岡崎城主だった松平信康が祭神)。
東京都新宿区の西念寺は、信康の介錯人だった服部正成(半蔵)が開基した寺で、松平信康のために服部正成が建てたとされる供養塔が現存しています。

清瀧寺
名称清瀧寺/せいりゅうじ
Seiryuji Temple
所在地静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405
関連HP静岡県観光協会公式ホームページ
電車・バスで天竜浜名湖鉄道二俣本町駅から徒歩9分
ドライブで新東名高速道路浜松浜北ICから約4.6km
駐車場参拝者専用駐車場(無料)を利用
問い合わせ清瀧寺 TEL:053-925-3748
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
知恩院

知恩院

承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。没後は弟子が廟堂を建

西念寺・服部半蔵の墓

西念寺・服部半蔵の墓

東京都新宿区若葉町2丁目、四谷総鎮守・須賀神社の東にある浄土宗の寺が、西念寺。文禄2年(1593年)、服部半蔵(服部正成)が開基したという寺で、境内には服部半蔵の墓があるほか、寺宝に徳川家康から拝領したと伝わる服部半蔵の槍があります(子孫か

太刀洗の池跡

太刀洗の池跡

徳川家康の正室・築山御前(つきやまごぜん=瀬名姫)が、徳川家康の命により、家康の家臣・野中重政に殺害されたのは、天正7年(1579年)8月29日。野中重政が刀を洗ったといわれる池があったのは、浜松医療センターが建つあたり。浜松医療センター前

二俣城

二俣城

静岡県浜松市天竜区二俣町、天竜川と二俣川に挟まれた文字通りの二俣の要害に建つ中世の山城が二俣城。遠州二俣は信濃国(長野県)側から見れば遠州の入口で、舟運の拠点となる場所。戦国時代の初め、平地に笹岡古城を今川氏が築いたのが最初で、今川氏の家臣

よく読まれている記事

こちらもどうぞ