久能山東照宮・神廟(家康墓所)

久能山東照宮・神廟(家康墓所)

元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没した徳川家康は、その遺言によってその夜のうちに久能山に遺体が移され、葬られています。一周忌を経て江戸城の真北に在る日光の東照社にも祀られていますが、久能山東照宮には実際に埋葬された東照大権現(家康の神号)の神廟(家康墓所)が残されています。

家康は久能山で西を見つめて眠っている!

家康は、「臨終候はば御躰をば久能へ納。御葬禮をば增上寺にて申付。御位牌をば三川之大樹寺に立。一周忌も過候て以後。日光山に小き堂をたて。勧請し候へ。」(『本光国師日記』)と遺言し、遺言に従って久能山に埋葬されています。

4月17日(旧暦)に亡くなった家康の遺体は、その日のうちに久能山(久能城)に移されています。
一部の側近を除き久能山への入山も禁じられ、通夜も営まれていません。
密かに行なわれたのは、家康を神格化するためと推測されています。

神号は、秀吉が「豊国大明神」だったために明神は不吉とされ、薬師如来を本地とする権現とされ、「八州の鎮守」という意味合いから東照大権現が贈られています。

翌月に久能山で東照社(現・久能山東照宮)が着工され、12月(旧暦)に完成しています。

本殿の後方にある廟門から40段の石段を上った所に神廟がありますが、廟門から神廟までの間をつなぐ廟所参道の両横には家康に仕えた大名たちが奉納した石灯籠も配され、参道自体も国の重要文化財に指定されています。

当初の廟所は木造檜皮造りでしたが、1640(寛永17)年、3代将軍・徳川家光が現在の石造宝塔に造り替えています。

家康は西を向いてまっすぐ座った姿勢で土葬されたと伝わります。
廟所が西向きに建てられているのは家康の遺言で。
廟所のはるか西には、家康の父母である松平広忠と正室・於大の方(伝通院)は子授け祈願の参籠をしたという鳳来寺(愛知県新城市)があり、さらにその西に松平家の菩提寺・大樹寺(愛知県岡崎市)、家康誕生の地・岡崎城があります。

故郷を見つめるという説もありますが、朝廷のあった京や、豊臣残党を含めて大坂(現・大阪)などの西国に睨みをきかせているのかもしれません。

「なぜ、西向きなのかは諸説あって定かでありません」(久能山東照宮)とのこと。

久能山東照宮の社伝によれば、家康の愛馬は神廟裏手石垣の南隅に埋葬されているのだとか。

久能山東照宮・神廟(家康墓所)
名称久能山東照宮・神廟(家康墓所)/くのうざんとうしょうぐう・しんびょう(いえやすぼしょ)
所在地静岡県静岡市駿河区根古屋390
関連HP久能山東照宮公式ホームページ
電車・バスでJR静岡駅から静鉄バス日本平行きで35分、日本平下車、日本平ロープウェイで5分
ドライブで東名高速道路清水ICから約12kmで日本平山頂、日本平ロープウェイで5分
駐車場日本平駐車場(200台/無料)
問い合わせ久能山東照宮社務所 TEL:054-237-2438/FAX:054-237-9456
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三英傑

三英傑とは!?

戦国時代、天下統一へと導いた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、ともに愛知県出身で、名古屋ゆかりということで、地元・名古屋を中心に三英傑(さんえいけつ)と呼ばれています。そのうち、信長、秀吉は尾張国(愛知県西部)、家康は岡崎で三河国(愛知県東部

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

有名武将の終焉の地&墓所

大河ドラマの主人公、有名武将の終焉の地&墓所

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の終

日本三大東照宮とは!?

日本三大東照宮とは!?

徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして創建された滝山東照宮が

日光東照宮・奥社

日光東照宮・奥社

日光東照宮は、徳川家康の廟所として築かれた神仏習合の霊山。まずは久能山に祀り、その後、日光山に改葬という家康の遺言を受け、天台宗の天海大僧正の主張(山王一実神道で祀る)で東照大権現として祀られましたが、その墓所が日光東照宮・奥社。坂下門から

久能山東照宮・国宝社殿

久能山東照宮・国宝社殿(拝殿・石の間・本殿)

元和2年12月(1617年1月)、久能山に創建された東照社(久能山東照社)。徳川家康の遺言で、久能山に埋葬され、東照大権現の神号が贈られた家康。久能山東照宮の拝殿・石の間・本殿は、創建時のもので国宝に指定されています。寛永年間(1624年〜

久能山東照宮

久能山東照宮

日本平からロープウェイで5分の久能山駅から徒歩1分の久能山山頂に鎮座するのが久能山東照宮。1616(元和2)年4月17日、75歳の徳川家康が駿府城で没した際、その遺言により、山上にあった久能城を廃城にし、2代将軍・秀忠の手によって建てられた

鳳来寺

703(大宝3)年に利修仙人(りしゅうせんにん)が開山したと伝えられる古刹、鳳来寺(ほうらいじ)。真言宗五智教団(しんごんしゅうごちきょうだん)の本山で、文治年間(1182〜1189年)に源頼朝が堂宇を建立、鎌倉時代には三河七御堂の一つとし

大樹寺

松平4代の松平親忠(安祥城主)が、1475(文明7)年に創建した寺で、松平家(のちの徳川将軍家)の菩提寺。桶狭間(おけはざま)の合戦で今川義元が敗れたとき、大高城から松平元康(徳川家康)が逃げ帰ったのがこの大樹寺です。先祖の墓前で自害しよう

岡崎城

岡崎城(愛知県岡崎市)は、徳川家康が出生した城として有名。天守は明治時代に取り壊され、現在の天守は、昭和34年の再建で、1617年(元和3)に本多忠利が再建したものをモデルとしたもの。2〜4階は、江戸時代の岡崎を紹介する資料館として公開され

よく読まれている記事

こちらもどうぞ