22静岡県
プレスマンユニオン編集部
千頭駅転車台
静岡県榛原郡川根本町千頭にある大井川鐵道大井川本線の終着駅が千頭駅(せんずえき)。井川線(いかわせん=南アルプスあぷとライン)の乗換駅になっていますが、SL急行「かわね路号」や特急「きかんしゃトーマス号」など、新金谷駅始発のSL列車の終着駅でもあるため 、転車台(ターンテーブル)が備わっています。
「英国製50フィート転車台」として機械遺産認定
大井川鐵道大井川本線のSL急行の終着駅で、寸又峡温泉の玄関駅にもなっているのが千頭駅。
駅付近は広大な車庫があり、金谷寄りに転車台(ターンテーブル)が設置されています。
明治30年にイギリスのRansomes & Rapier社(1869年〜1987年)で製造された人力式の転車台で、国鉄赤谷線・東赤谷駅(新潟県新発田市/国鉄で唯一のスイッチバックの終着駅)から昭和55年7月20日に移設され、昭和55年11月12日に使用が開始されています。
全長50ft.(15.240)、自重17t、最大積載荷重は95t。
機関車の大型化に対応し、日本鉄道(現在のJR東北本線、高崎線、常磐線など)に納入された転車台15基のうちの1基で(当初の設置駅は不明)、昭和16年頃、赤谷鉱山開発に伴う赤谷線建設時に東赤谷駅に移設されたもの。
日本国内で使われるイギリス製転車台で製造所が判明している現存最古のもの。
「英国製50フィート転車台」として日本機械学会の「機械遺産」に認定、国の登録有形文化財にも指定されています。
蒸気機関車の転向開始時間は大井川鐵道のホームページに告知されているので、見学希望の場合にはチェックを。
画像協力/大井川鐵道
千頭駅転車台 |
名称 |
千頭駅転車台/せんずえきてんしゃだい |
所在地 |
静岡県榛原郡川根本町千頭1216-5大井川鐵道千頭駅構内 |
関連HP |
大井川鐵道公式ホームページ |
|
ドライブで |
新東名高速道路静岡スマートICから約32㎞ |
駐車場 |
道の駅「音戯の郷」駐車場(85台/無料)を利用 |
問い合わせ |
大井川鐵道SLセンター TEL:0547-45-4112 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
5月26日【今日は何の日?】
5月26日は、ミツカンがロゴを登録商標にした日、東名高速道路の最後の未開通区間(大井松田IC~御殿場IC)が開通した東名高速道路全通記念日、日本海中部地震の日、『第1回ル・マン24時間レース』開催の日です。
ミツカンがロ...
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日光東照宮・三神庫(下神庫・中神庫・上神庫)
日光東照宮で有料エリアとなる表門をくぐった先、最初に見るのが三神庫。門を入った右手に下神庫(しもじんこ)、正面に中神庫(なかじんこ)、左手に上神庫(かみじんこ)が独立して建てられています。神庫とは祭礼に使う祭具を入れる倉...
-
【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」
徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという状況だったのです。そこで考えだし...
-
東寺
東寺真言宗の総本山が東寺(教王護国寺)。794(延歴13)年の平安京造営に際し、国家鎮護のため羅城門の東に創建さた歴史ある官寺。823(弘仁14)年に空海が譲り受けて真言宗の道場と改めたため、弘法さんの寺として信仰を集め...
-
デ・レイケの堰堤(大谷川砂防堰堤)
美馬市脇町の中心を流れる大谷川の堰堤で、大谷川砂防堰堤が正式名ですが、砂防の重要性を説いたオランダ人技師(内務省技術顧問)・ヨハニス・デ・レイケ(ヨハニス・デ・レーケ/Johannis de Rijke)の指導で明治19...
-
ひがしの住吉祭|大崎上島町
毎年8月13日9:00〜20:45、広島県大崎上島町の白水港周辺で『ひがしの住吉祭』が行なわれます。島にあった住吉神社の祭礼行事を受け継いだもの。メインイベントである櫂伝馬競漕は、江戸時代末にはすでに始まっていたもので...
-
日光東照宮・神厩舎
日光東照宮の有料エリアの入口、表門を入ったすぐ左手にあるのが神厩舎。神馬(しんめ)をつなぐ厩(うまや)で、古来、猿は、馬の病を治したり、 馬の世話をするなどされているところから、長押(なげし)上には猿の彫刻8面が描かれ、...
-
えりも黄金トンネル
国道336号線のえりも町庶野地区〜広尾町の31.7kmが黄金道路。昭和9年の開通時には海岸沿いを覆道などで克服していましたが、現在は道路改良が進み、多くのトンネルが築かれています。えりも町にあるえりも黄金トンネルは、平成...
-
日本三大円墳とは!?
世界各地で築かれる円形の墳墓、円墳。日本国内では奈良市の富雄丸山古墳の直径109mが最大で、以下、埼玉県行田市の丸墓山古墳、茨城県大洗町の車塚古墳と続きます。丸墓山古墳は、巨大な前方後円墳が並ぶ埼玉古墳群で唯一の円墳で、...