円頓寺商店街
愛知県名古屋市西区、名古屋駅にほど近い、堀川に架かる五条橋から西に伸びるレトロな商店街が、円頓寺商店街(えんどうじしょうてんがい)。円頓寺商店街、円頓寺本町商店街、西円頓寺商店街の3つからなり、名古屋城築城の際(清洲越し…
愛知県名古屋市西区、名古屋駅にほど近い、堀川に架かる五条橋から西に伸びるレトロな商店街が、円頓寺商店街(えんどうじしょうてんがい)。円頓寺商店街、円頓寺本町商店街、西円頓寺商店街の3つからなり、名古屋城築城の際(清洲越し…
永禄3年(1560年)、那古野城(愛知県名古屋市、後の名古屋城)を目指し駿河・遠州・三河の4万5000余の大軍で西へと進軍する今川義元に対し、尾張を統一目指していた織田信長が挑んだ合戦が、桶狭間の戦い(おけはざまのたたか…
愛知県名古屋市緑区大高町にある中世の平山城が、大高城(おおだかじょう)。織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)で、今川方の人質だった松平元康(徳川家康)が、大高城に物資を届けたことでも知られていま…
愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目、熱田神宮の南、宮の渡し(七里の渡し渡船場)の東にあるのが、熱田羽城・加藤図書屋敷跡(徳川家康幼時幽居地)。徳川家康は、幼少時、織田家の人質として豪商・加藤図書助順盛(かとうずしょのすけのぶ…
愛知県名古屋市中区、現在の名古屋城二之丸跡にあった中世の城が、那古野城(なごやじょう)。大永年間(1521年〜1528年)に今川氏親(今川義元の父)が築城した城ですが、織田信長が育ち、さらには徳川家康が駿府生活の前、人質…
名古屋市中村区名駅1丁目、名鉄百貨店メンズ館1階エントランス前に立つ巨大なマスコットが、ナナちゃん。名鉄百貨店セブン館(平成18年にヤング館に改称、平成23年3月31日閉館)の一周年を記念して、昭和48年4月28日に誕生…
2022年12月1日(木)~2023年1月31日(土)17:00~24:00、 愛知県名古屋市中区の久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)ZONE4 (ミズベヒロバ)で行なわれるのが『アカリバ久屋』。青色の…
愛知県名古屋市熱田区神戸町にある江戸時代末期築の建物が、丹羽家住宅(にわけじゅうたく)。七里の渡し(宮の渡し)の船着場に面して建っていた旅籠屋「伊勢久」の遺構で、名古屋市有形文化財に指定。昭和初期まで旅館「伊勢久」を営み…
愛知県名古屋市南区呼続1丁目にある、名鉄名古屋本線の駅が、呼続駅(とびつぎえき)。大正6年3月7日、名鉄の前身、愛知電気鉄道の駅として開業した歴史ある駅で、駅の北側に桜並木で有名な山崎川が流れ、西には名鉄に沿って南北に東…
2022年7月1日(金) ~ 8月31日(水)、名古屋市と周辺のうどんの名店40店が参加しての『第8回きしころスタンプラリー』を開催。名古屋独自の冷たいきしめん「きしころ」を味わう企画で、参加店では自慢の「きしころ」を用…
愛知県名古屋市と春日井市、尾張旭市を結ぶ新交通システムが、名古屋ガイドウェイバス「ゆとりーとライン」。平成13年3月23日開業したガイドウェイバス志段味線(大曽根〜小幡緑地・中志段味・高蔵寺・瀬戸みずの坂の4路線)で、ガ…
名古屋市の中心部、愛知県名古屋市中区栄2丁目にある公園が、白川公園。「芸術と科学の杜」という愛称が付けられているのは、公園内に名古屋市美術館、名古屋市科学館があるから。名古屋大空襲で焼けた白川町に戦後、アメリカ軍の住宅が…
愛知県名古屋市港区、クルーズ船も接岸する名古屋港ガーデンふ頭。「南極観測船ふじ」が保存、係留される岸壁に整備されたのが、ふじの広場。ふじが実際に使用していたプロペラや主軸、中型雪上車(SM50S)が展示されるほか、タロ・…
愛知県名古屋市中区、慶長20年(1615年)、徳川家康の命により天下普請(てんかぶしん)で築かれたのが名古屋城。国の特別史跡に指定され、天守、本丸御殿が再建されていますが、その正門となるのがかつての西之丸にある榎多御門(…
愛知県名古屋市中区、名古屋城本丸の北西、御深井丸(おふけまる)にある明治初期に名古屋城に駐留した日本陸軍の弾薬庫が、乃木倉庫(のぎそうこ)。歩兵第六連隊弾薬庫だとされるレンガ造りの倉庫で、国の登録有形文化財に指定されてい…
愛知県名古屋市中区、名古屋城の本丸・天守横の不明門(ふめいもん)から北に歩いた、御深井丸(おふけまる)エリアにあるのが、天守礎石。昭和20年5月14日の名古屋大空襲で、名古屋城天守は焼失。天守台にあった天守礎石は、昭和3…
愛知県名古屋市中区、尾張藩の藩庁となった名古屋城。本丸御殿の北、天守の東にある不明門の横に植栽されるのが、御殿椿。八重大輪の椿で、もともとは、本丸御殿南庭にあった尾張藩秘蔵の銘椿の「御殿椿」で、接ぎ木されて育った椿が今も…
愛知県名古屋市中区、国の特別史跡に指定される名古屋城。本丸の天守横、天守台脇に設置されたエレベータの横から北側に抜ける場所に位置する門が、不明門(ふめいのもん)。「常に鎖して開かず」から不明門(あけずもん)という意味で、…