笹子トンネル
山梨県大月市と甲州市の境、甲州街道・笹子峠を抜ける山梨県道212号(日影笹子線)の歴史あるトンネルが、笹子トンネル。正式名は笹子隧道(ささごずいどう)で、昭和13年に開通。開通当時は国道トンネルでしたが、昭和46年、笹子…
山梨県大月市と甲州市の境、甲州街道・笹子峠を抜ける山梨県道212号(日影笹子線)の歴史あるトンネルが、笹子トンネル。正式名は笹子隧道(ささごずいどう)で、昭和13年に開通。開通当時は国道トンネルでしたが、昭和46年、笹子…
山形県天童市、出羽桜酒造の3代目社長、仲野清次郎が蒐集した新羅(しらぎ)、高麗(こうらい)、李朝(りちょう)といった韓国の古い陶磁器や工芸品を保存、展示する美術館が出羽桜美術館。明治時代末に建てられた木造瓦葺の蔵元の主屋…
石川県金沢市を流れる浅野川に架る橋長48m、幅13mのアーチ橋が天神橋。昭和28年7月1日の浅野川の洪水で流出し、昭和30年に橋脚のない構造が採用され、架橋された鉄骨造タイドアーチ式無橋脚橋(ローゼ橋)。卯辰山(うたつや…
石川県金沢市、犀川大橋南、にし茶屋街に建つ西検番事務所(にしけんばんじむしょ)は、木造2階建ての建物で、「西の廓」(現・にし茶屋街)に属していた芸妓衆の稽古場や管理事務所として大正11年に建てられた芸妓見番。大正ロマン漂…
富山県砺波市庄川町金屋、一級河川・庄川にある18ヶ所のダムのうち、最も下流に位置するダム(堰堤)が庄川合口堰堤(しょうがわごうぐちえんてい)。庄川合口ダム、舟戸ダムとも呼ばれますが正式名は庄川合口堰堤。昭和14年に完成し…
岐阜県郡上市八幡町、昭和11年に建てられた国の登録有形文化財に指定される木造洋風建築で、平成6年まで役場として使われていた建物を再生したのが郡上八幡旧庁舎記念館。正面と南側には玄関ポーチを配したモダンな洋館で、観光案内コ…
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅が松岡駅。大正3年2月11日、京都電燈越前電気鉄道の駅として開業という歴史ある駅で、北側に建つ昭和8年頃に建てられた駅舎本屋は、志比堺駅(しいざかいえき)、永平寺口…
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅が永平寺口駅。大正3年2月11日、京都電燈越前電気鉄道の駅として開業という歴史ある駅で、地域交流館に改装された旧駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。永平寺…
福井県敦賀市獺河内(うそごうち)、明治26年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の樫曲トンネル(かしまがりとんねる)。国道脇の歩行者用のトンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会…
福井県敦賀市元比田、明治28年頃に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の伊良谷トンネル(いらだにとんねる)。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学…
福井県南条郡南越前町湯尾、明治28年頃に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の湯尾トンネル(ゆのおとんねる)。道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定され…
福井県敦賀市葉原・阿曽、明治29年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の葉原トンネル(はばらとんねる)。道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選奨土木遺産に認定される1…
福井県敦賀市元比田・大比田、明治27年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の芦谷トンネル(あしたにとんねる)。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土…
福井県敦賀市元比田・南越前町山中にある明治29年に完成した鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の山中トンネル。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、旧北陸線トンネル群として国の登録有形文化財、土木学会の選…
福井県敦賀市大比田にある明治28年頃に完成したと推測できる鉄道トンネルの遺構が旧北陸線の曲谷トンネル。福井県道207号今庄杉津線の道路トンネルに転用されていますが、県道207号には転用された鉄道トンネルなどが数多く残り、…
愛知県名古屋市港区の堀川河口部、堀川と中川を連絡する旧1・2号地間運河に架る東海道本線の貨物支線(通称「名古屋港線」)の跳ね上げ橋が名古屋港跳上橋(なごやこうはねあげばし)。昭和55年の鉄道廃線後、桁を跳ね上げた状態で保…
長崎県島原市上の町、明治10年創業の猪原金物店(いのはらかなものてん)。国の登録有形文化財に指定の建物は、万延2年(1861年)の築。「茶房&ギャラリー速魚川」も併設され、広い駐車場とともに島原の立ち寄りスポットとなって…
青森県弘前市、弘前公園南側にある弘前市役所の敷地内に建つ、大正ロマンを感じさせる洋館が旧第八師団長官舎(国の登録有形文化財)。大正6年築の建物は、歴代市長の公舎として利用されていましたが、平成27年4月からスターバックス…