福岡市営渡船・志賀島旅客待合所
福岡県福岡市東区志賀島、海の中道で渡った志賀島の入口、志賀島海水浴場の南側(博多湾側)にあるのが福岡市営渡船・志賀島旅客待合所。博多ふ頭第1ターミナル〜西戸崎〜志賀島を結ぶ福岡市営渡船が発着。所要30分(直行便は20分)…
福岡県福岡市東区志賀島、海の中道で渡った志賀島の入口、志賀島海水浴場の南側(博多湾側)にあるのが福岡市営渡船・志賀島旅客待合所。博多ふ頭第1ターミナル〜西戸崎〜志賀島を結ぶ福岡市営渡船が発着。所要30分(直行便は20分)…
福岡県福岡市東区を流れる多々良川(名島川)に架かる西鉄貝塚線(貝塚駅〜西鉄新宮駅)の鉄道橋が、名島川橋梁(なじまがわきょうりょう)。大正12年、西鉄の前身、博多湾鉄道汽船(湾鉄)が架橋した歴史ある橋で、橋長211.8m、…
福岡市東区名島1丁目、昭和4年3月25日に多々良川河口近くに築かれた水上飛行機専用の飛行場の跡が、名島水上飛行場跡(なじますいじょうひこうじょうあと)。正式名は福岡飛行場で、東京飛行場、大阪飛行場と並ぶ逓信省指定の飛行場…
福岡県福岡市東区を流れる多々良川(名島川)に架かる国道3号の道路橋が、名島橋(なじまばし)。昭和5年3月に逓信省航空局が設置した名島水上飛行場(正式名称は福岡飛行場=水上飛行機専用の飛行場)への導線として昭和8年3月に架…
福岡県福岡市博多区沖浜町、博多港の中央ふ頭、博多港国際ターミナル近く、マリンメッセ福岡前にあるのが、博多港引揚記念碑。平成8年3月28日に建立された高さ15mのモニュメントで、終戦直後の1年5ヶ月にわたり139万人もの引…
福岡県福岡市、天神〜博多〜ウォーターフロント地区(国際会議場・サンパレス前~マリンメッセ前~博多国際ターミナル)を15分間隔で循環する西鉄の路線バスが、福岡BRT(連節バス)。博多港国際ターミナル〜博多駅〜天神〜博多港国…
福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目、長垂海浜公園(今宿海岸)にある鎌倉時代の遺構が、元寇防塁跡(長垂地区)。文永11年(1274年)、元・高麗連合軍は3万の大軍で博多湾西部に上陸(文永の役)。その後、博多の海岸線には築かれた…
福岡県福岡市早良区西新3丁目にある西南学院大学の大学博物館が、西南学院大学博物館。レンガ積み(オランダ積み)の美しい建物は、西南学院中学部本館・講堂としてウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell V…
福岡県福岡市城南区にある墳長27mほどの前方後円墳が、梅林古墳。周囲は市営住宅で、墳丘両端と東側部分が削平されていますが、後円部径15m、前方部幅15mに復元できます。早良平野(さわらへいや)に築かれた古墳のひとつで、現…
福岡県福岡市西区徳永、今宿バイパス徳永東交差点の南側、若八幡宮神社境内にある墳丘長47mの前方後円墳が、若八幡宮古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳、大塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿…
福岡県福岡市西区今宿、国道202号(今宿バイパス)北側にある墳丘長64mの前方後円墳が、大塚古墳。鋤崎古墳、丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史…
福岡県福岡市西区今宿にある墳丘長62mの前方後円墳が、鋤崎古墳(すきざきこふん)。丸隈山古墳、山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。4世紀末の築造で、今宿…
福岡県福岡市西区にある墳丘長53m超の前方後円墳が、兜塚古墳(かぶとづかこふん)。大塚古墳、丸隈山古墳、若八幡宮古墳、山の鼻1号墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。平成6年〜平成7年の発…
福岡県福岡市西区徳永にある墳丘長44mの前方後円墳が、山の鼻1号墳。丸隈山古墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を構成する古墳で、国の史跡。今宿平野の首長級の墳墓では最古級の古墳で、4世紀前…
福岡県福岡市西区周船寺の高祖山(たかすやま)から北に伸びる丘陵先端に築かれた墳丘長84.6mの前方後円墳が、丸隈山古墳(まるくまやまこふん)。山の鼻1号墳、若八幡宮古墳、兜塚古墳などとともに今宿平野に築かれた今宿古墳群を…
福岡県福岡市博多区、JR博多駅に隣接する高速バス発着のターミナルビルが、博多バスターミナル。西鉄、JR九州などが出資する博多バスターミナルの運営で、福岡では西鉄の西鉄天神高速バスターミナル(日本最大の発着数)と並ぶ高速バ…
福岡県福岡市中央区天神、ソラリアターミナルビル3階にある九州内外のバス発着拠点が、西鉄天神高速バスターミナル。高速バスの運行本数日本一の路線、西鉄バスの福岡~小倉便、第2位の西鉄バス、九州産交バス共同運行の福岡~熊本便…
福岡県福岡市東区、福岡市街北東に位置する古社、香椎宮(かしいぐう)。記紀によれば、創建は神代にまで遡り、筑紫「橿日宮」(かしいのみや=香椎宮)で崩壊したと伝わる仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と、その妻・神功皇后、その子・…