天平神護2年(766年)、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が大谷川を渡り草案を築いたのが日光山開山の始まり。そのルーツとなるのが輪王寺境内、神橋に近い四本龍寺です。観音堂は、大同2年(807年)、下野国司・橘利遠(たちばなとしどう)が建立したのが始まり。日光で最も歴史あるお堂です。
日光山で最初に建てられた堂
現存する観音堂は貞享元年(1684年)の大火で焼失後、再建された建物。
日光山で唯一の白木造りで国の重要文化財に指定されるほか、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産になっています。
本尊に千手観音、脇尊に不動明王、五大尊、勝道上人を奉安。
神仏分離令後の明治7年、金剛童子を祀ったことから金剛堂とも呼ばれ、扁額も金剛山になっています。
下野三十三観音札所めぐりの第3番札所にもなっています(2番は、日光金谷ホテル隣接の鉢石山観音寺、4番は星顕山如来寺)。
御朱印は輪王寺大護摩堂で(墨書は「旧本宮 四本龍寺 千手観世音 日光山輪王寺」)。
勝道上人は四本龍寺に隣接する土地に男体山(二荒山)の神を祀っていますが、現在、本宮神社(日光二荒山神社の別宮)と呼ばれる社地がこれにあたり、二荒山神社の起こりとなったもの。
名称 | 四本龍寺・観音堂/しほんりゅうじ・かんのんどう |
所在地 | 栃木県日光市山内2300 |
関連HP | 輪王寺公式ホームページ |
電車・バスで | 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで、神橋もしくは西参道下車、徒歩5~10分 |
ドライブで | 日光宇都宮道路日光ICから約3.7km |
駐車場 | 100台/有料 |
問い合わせ | 輪王寺 TEL:0288-54-0531 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag