筑後川鵜飼(原鶴温泉)|朝倉市

筑後川鵜飼

毎年5月20日〜9月30日、福岡県朝倉市で『筑後川鵜飼』が行なわれます。毎年5月20日に筑後川の鮎漁が解禁され、鵜飼シーズンが始まります。7世紀の『隋書』に倭国の鵜飼いが記されていますが北九州で鵜飼が存続するのは筑後川だけ。江戸時代に始まったという伝統の鵜飼で、原鶴温泉に泊まって鵜飼を楽しみましょう。

原鶴温泉の旅館に泊まって鵜飼を楽しもう!

筑後川鵜飼

筑後川上流で鵜飼舟(笹舟)と合流、鵜飼を見学しながら川を下ります(20:30出航所要50分)。

鵜匠を乗せた鵜飼舟が船首に明かりを灯し、鮎などを狙って、鵜匠が巧みにウミウの手綱をさばきます。
傍らの屋形船の観光客たちがその技を見物します。
「かがり火」ではなく明るい電灯を使用するため、鵜が川を潜って魚をくわえる瞬間を見ることができます。

乗船にあたってはなるべく3日前までに、宿泊する旅館ホテルまたは原鶴温泉旅館協同組合に予約を。

筑後川鵜飼(原鶴温泉)|朝倉市
開催日時 毎年5月20日〜9月30日
所在地 福岡県朝倉市杷木久喜宮・杷木志波
場所 乗船場=上流 小野屋・六峰舘前/下流 泰泉閣前
関連HP 朝倉市公式ホームページ
電車・バスで JR筑後吉井駅からタクシーで10分
ドライブで 九州自動車道朝倉ICから約7km
駐車場 あり
問い合わせ 原鶴温泉旅館協同組合 TEL:0946-62-0001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三隈川の鵜飼(日田温泉)

三隈川の鵜飼(日田温泉)|日田市

毎年5月20日〜10月31日、大分県日田市の日田温泉で『三隈川の鵜飼』が行なわれます。文禄3年(1594年)、日田を治めた豊臣秀吉の家臣・宮木長次郎が、岐阜城下から鵜匠を招いて三隈川で鵜飼をさせたことが始まりといわれています。幕府直轄の天領

鵜飼 全国11ヶ所★完全ガイド

鵜飼 全国11ヶ所★完全ガイド

『日本書紀』や『古事記』に記される鵜飼(うかい)。国内で観光的に鵜飼が行なわれているのは、山梨県石和温泉から、大分県日田温泉まで全国11ヶ所。鵜を操る鵜匠(うしょう)を育てること、さらにはウミウを飼いならすことに時間がかかるため、伝統的な漁

鵜の岬ウミウ捕獲場

鵜の岬ウミウ捕獲場

茨城県日立市十王町、太平洋に突き出した鵜の岬(うのみさき)にあるのが、鵜の岬ウミウ捕獲場。歴史ある『ぎふ長良川鵜飼』など全国11ヶ所の鵜飼地へウミウを供給している日本でも唯一のウミウ捕獲場です。捕獲が行なわれない1月〜3月、7月〜9月のみ公

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ