1603(慶長8)年、徳川家康が、火難を防ぐ菩薩として中世の武将があつく信仰した、京・愛宕山(あたごやま)の勝軍地蔵(将軍地蔵)を勧請し創建した神社。海抜26mという小さな山の山頂にあるが、これは自然地形としては23区内では一番の高さを誇り、往時は品川の海も一望できたとか。ほおづき市、羽子板市発祥の社でもあります。
江戸時代には江戸屈指の景勝地として知られる!



1610(慶長15)年に、庚戊本社をはじめ、別当寺・円福寺などが創建されています。円福寺は階段下、参道の南側、現在の愛宕1丁目7番地(区立愛宕保育室周辺)にありました。
勝軍地蔵は、愛宕神社の本地仏として別当寺の円福寺に祀られましたが、明治初年の廃仏毀釈で円福寺は廃寺となっています。家康が尊崇した勝軍地蔵は、真福寺に移されたましたが関東大震災で焼失(昭和9年に銅製で復元)。
主祭神は、火産霊命(ほむすびのみこと=火の神様)。罔象女命(みずはのめのみこと=水の神様)、大山祇命(おおやまづみのみこと=山の神様)、日本武尊(やまとたけるのみこと=武徳の神様)、勝軍地蔵菩薩(しょうぐんじぞうぼさつ)、普賢大菩薩(ふげんだいぼさつ)が配祀されています。
現在も火難除けの神様として名高いのですが、ユニークなところでは、印刷・コンピュータ関係のご利益が大。
また山頂への傾斜角度37度、石段68段の男坂は、「出世の石段」と呼ばれ、出世開運のご利益もあるといわれています。創業当時、近くに事務所を構えていた楽天・三木谷浩史社長も熱心な参詣客の一人だとか。




階段(男坂)か女坂を上ると、拝殿や茶店が
現在、愛宕山山上の境内には拝殿のほか、市杵島姫命を祭神とする末社・弁財天社、猿田彦神(天狗様)を祭神とする末社・太郎坊社、宇迦御魂神を祭神とする末社・福寿稲荷社、大國主命、事代主命を祭神とする末社・大黒天社が、軽食や甘味が味わえる茶店(11:00~16:00/木曜休)があります。
弁財天近くには三角点もありますが、普段は蓋がされていて見ることはできません。三等三角点の標石は明治35年に設置された場所から9m南東に移して、昭和62年に埋設されたもの。
明治35年の記録には、「標石埋定ニハ盤石ヲ用ヒス 旧内務省測点ヲ代用シ 其中心ヲ一致セシメタリ 但シ標石ハ切断シタリ」(陸地測量部『三等三角點ノ記』明治35年)と記されています。



愛宕神社のおもな年中行事
1月1日=歳旦祭・初詣/8:00〜新しい年の無事を祈念し国家安泰・五穀豊穣・商売繁盛を祈願します
1月7日=七草火焚き祭り/11:00〜お札やお守りを焚き上げて、その浄火にあたって無病息災を祈願します。参拝者には七草粥が振る舞われます
2月3日=節分お福分け祭り/厄を祓い福を招く神事で12:30過ぎからお福分けが
6月23日〜24日=千日詣り・ほおづき縁日/社殿前に丹塗の門に茅の輪が設置され、これをくぐると災いを避けられとか。お祓い済みのほおづきを受けると特別に社殿の中でお祓いを受けることができます
6月24日=中祭式(夏越の大祓)/11:00〜半年間のうち知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を形代に託して祓います
9月22日〜24日(隔年)=出世の石段祭/西暦で偶数年に斎行する愛宕神社で最大の祭典。神輿が出世の石段を上り降りします
9月24日=大祭式/11:00〜式典。一般の人も参列できます
12月31日=除夜祭・鏡開き式/0:00〜過ぎゆく年の無事を感謝し、来る新年の安全を祈願。神事の後、鏡開きが行なわれ、参拝者に樽酒が振る舞われます
愛宕神社 | |
名称 | 愛宕神社/あたごじんじゃ |
所在地 | 東京都港区愛宕1-5-3 |
関連HP | 愛宕神社公式ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ神谷町駅から徒歩8分、都営地下鉄御成門駅から徒歩10分 |
ドライブで | 首都高速芝公園ランプから約1.6km |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 愛宕神社社務所 TEL:03-3431-0327/FAX:03-3431-0341 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag