旧因州池田屋敷表門(黒門)

江戸時代、因幡(いなば)・伯耆(ほうき)32万石を治めた大名が、鳥取藩池田家(因州池田家)。徳川家とも姻戚関係にあり、江戸の地でも権勢を振るっていました。上野恩賜公園、東京国立博物館構内に移築現存するのが旧因州池田屋敷表門。東大の赤門(加賀藩・前田家屋敷門)に対して、堂々たる風格から「上野の黒門」と呼ばれています。

江戸末期築と推定される鳥取藩江戸上屋敷の表門

旧丸の内大名小路(現・中央区丸の内3丁目/帝国劇場)にありましたが、明治25年に芝高輪台町の東宮御所正門として、さらに高松宮邸に引き継がれたものを、昭和29年に修復修理され屋外展示施設として国立博物館に移築しています。
国の重要文化財に指定。

創建の時期は定かではありませんが、形式・手法から江戸末期と推定されています。
土・日曜・祝日の10:00~16:00に開放。

鳥取藩池田家

鳥取藩池田は備前国岡山藩主・池田家の分家筋ではありましたが、池田輝政と徳川家康の二女・督姫(とくひめ)の間に生まれた池田忠雄(いけだただかつ/備前国岡山藩2代藩主)の家系であることから岡山の宗家から独立した国持大名とされ、外様大名でありながら松平姓と葵紋が下賜され親藩に準ずる家格を誇っていました。
江戸城途上の際にも玄関の式台まで刀を持ち込むことができるなど、加賀前田家と同じ扱いで、親藩大名に列する扱いを受けていました。

丸の内大名小路に大きな上屋敷を構えていました
旧因州池田屋敷表門(黒門) Front Gate of Inshu Ikeda’s Residence(Kuromon)
名称旧因州池田屋敷表門(黒門)/きゅういんしゅういけだやしきおもてもん(くろもん)
所在地東京都台東区上野公園13番地
関連HP東京国立博物館公式ホームページ
電車・バスでJR上野駅公園口から徒歩10分
ドライブで首都高速上野ランプから約1.3km
駐車場なし/周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ東京国立博物館 TEL:03-3822-1111/東京国立博物館ハローダイヤル TEL:03-5777-8600
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
上野動物園

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあ

上野恩賜公園

上野恩賜公園

総面積は53haにわたる広大な上野恩賜公園。江戸時代までは徳川家の菩提寺、東叡山寛永寺の境内で、多くの堂塔、そして塔頭が建ち並んでいた境内でした。不忍池に弁天堂や、上野動物園の中に五重塔があるのもそのため。明治6年に日本初の都市公園に指定。

東京大学赤門(旧加賀屋敷御守殿門)

加賀藩13代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)が、1827(文政10)年、11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)の娘・溶姫(やすひめ・ようひめ)を正室に迎えた際に建立された御守殿門。現在は、本郷通りに面した東京大学の本郷キャンパスの門として

寛永寺旧本坊表門

徳川将軍家の菩提寺として、天海僧正が創建した寛永寺。1625(寛永2)年、3代将軍・徳川家光の時代に貫主の住坊となる本坊が建てられました。本坊があったのは現在の東京国立博物館の敷地。慶応4年5月15日(1868年7月4日)の官軍と彰義隊との

よく読まれている記事

こちらもどうぞ