本妙寺・遠山景元の墓

本妙寺・遠山景元の墓

東京都豊島区巣鴨5丁目、染井霊園西側にある法華宗の東京別院が、本妙寺。境内には「遠山の金さん」として知られる遠山景元の墓があり、東京都の旧跡に指定されています。遠山景元は、北町奉行、南町奉行という両奉行を務めた唯一の旗本で、安政2年2月29日(1855年4月15日)に没。

「遠山の金さん」こと遠山景元の墓は本妙寺に

本妙寺・遠山景元の墓
遠山金四郎こと、遠山景元の墓

境内には久世大和守の墓所、本因坊歴代の墓、千葉周作の墓、明暦の大火供養塔などもあります。
明暦の大火供養塔があるのは、明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)の火元は本妙寺という説があるから(近隣の老中・阿倍忠秋の屋敷が火元で、老中の屋敷が火元ではまずいということで、本妙寺が火元であることを引き受けたという説も)。

寛永13年(1636年)に本郷丸山(東京都文京区本郷5丁目)に移っていたので、明暦の大火(振袖火事)の際には本郷丸山に寺を構えていました。
塔頭6院(円立院、本行院、本蔵院、本立院、円行院、感應院)を廃して巣鴨に移ったのは明治41年のこと。

「遠山の金さん」こと遠山景元(とおやまかげもと)は、江戸時代後期の天保11年3月2日(1840年4月4日)〜天保14年2月24日(1843年3月24日)の間、27代目の北町奉行を務めていますが、天保の改革で町民への規制を強める老中・水野忠邦、目付の鳥居耀蔵と対立し、目付・鳥居耀蔵の策略で罷免。
その後、天保の改革の失敗を受けて、弘化2年3月15日(1845年4月21日)、33代の南町奉行に返り咲き、幕末の嘉永5年3月24日(1852年5月12日)まで南町奉行を務めています。
辞任後、隠居し、家督を嫡男・遠山景纂(とおやまかげつぐ/通称は金四郎)に譲り、安政2年2月29日(1855年4月15日)に没。
当時、本郷丸山にあった本妙寺に埋葬されています。

嫡男・遠山景纂も父・景元の死の半年後の安政2年8月27日(1855年10月7日)に死去し、同じ本妙寺に埋葬。

遠山景元の戒名は帰雲院殿従五位下前金吾校尉松僲日亨大居士。
遠山景纂の戒名は敦行院殿誠信景纂日勇大居士。

本妙寺・遠山景元の墓
名称 本妙寺・遠山景元の墓/ほんみょうじ・とうやまかげもとのはか
所在地 東京都豊島区巣鴨5-35−6
関連HP 本妙寺公式ホームページ
電車・バスで JR・都営地下鉄巣鴨駅から徒歩15分、さくらトラム新庚申塚駅から徒歩5分
駐車場 境内駐車場(12台/無料)、彼岸、施餓鬼期間中は利用不可
問い合わせ 本妙寺 TEL:03-3917-1558
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北町奉行所跡

北町奉行所跡

東京都千代田区丸の内1丁目、東京駅日本橋口から徒歩3分ほどの丸の内トラストタワーN館前にあるのが、北町奉行所跡。「遠山の金さん」(遠山左衛門尉景元)も、3年間奉行職を務めたという場所で、調査で奉行所の上水道、井戸が発掘されています。江戸城・

南町奉行所跡

南町奉行所跡

東京都千代田区有楽町2丁目、有楽町駅から徒歩1分の中央口前広場にあるのが、南町奉行所跡。大岡忠相(おおおかただすけ)、そして南北の奉行職を唯一務めた幕末の名奉行「遠山の金さん」こと遠山景元(とおやまかげもと)が務めていた場所です。数寄屋橋御

本妙寺・千葉周作の墓

本妙寺・千葉周作の墓

東京都豊島区巣鴨5丁目、法華宗陣門流の東京別院、本妙寺にあるのが、千葉周作の墓(ちばしゅうさくのはか)。本妙寺には遠山景元(名奉行として名高い遠山金四郎)の墓もありますが、江戸時代後期の剣術家として知られる千葉周作もここに眠っています。江戸

本妙寺・明暦大火供養塔

本妙寺・明暦大火供養塔

東京都豊島区巣鴨5丁目、染井霊園西側にある法華宗の東京別院が、本妙寺。明暦3年(1657年)の明暦の大火(振袖火事)の火元は、当時、本郷丸山(東京都文京区本郷5丁目)にあった本妙寺という説があり、本堂横には明暦大火供養塔が立っています。明暦

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ