高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)

高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)

東京都八王子市の高尾山に整備された自然研究路7コースのうちのひとつが、高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)。全長1.5kmほどで、登山に利用する際には浄心門脇からスタートとなり、ハイライトとなる吊橋の「みやま橋」を渡り、いろはの森コースとの分岐を経て山頂直下に至ります。

転落事故も発生しているので行動は慎重に

ブナやイヌブナ、モミ、カエデ類などの落葉広葉樹の森を抜けるルートで、往路に1号路、下山ルートに4号路という人も。
1号路はメインルートで全線が舗装道路ですが、4号路は完全な山道。

滑落の危険箇所もあり、過去には転落死亡事故も発生しているので(単独行の60代の男性が30mほど転落、死亡)、靴や装備、そしてしっかりした体力が必要です。
とくに雨後は滑りやすく、足下がふらつくような場合には危険が増大します。

高尾山では、事故防止のために登山道の改修が進められていますが、4号路でも2024年1〜3月の期間に改修工事が実施されています。
「ここから山道です」という看板が新たに設置されたのは、安易にコースに入るのを防ぐため。
コース途中には、「歩道幅せまい注意!」という看板も設置されているので、その区間は慎重に歩きましょう。

高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)
名称高尾山自然研究路4号路(つり橋コース)/たかおさんしぜんけんきゅうろ4ごうろ(つりばしこーす)
所在地東京都八王子市高尾町
関連HP東京都高尾ビジターセンター公式ホームページ
電車・バスで高尾登山鉄道ケーブルカー高尾山駅から徒歩5分で浄心門
ドライブで圏央道高尾山ICから約1.5kmで八王子市営高尾山麓駐車場
駐車場八王子市営高尾山麓駐車場(83台/有料)
問い合わせ八王子市産業振興部観光課 TEL:042-620-7378/FAX:042-627-5951
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高尾山自然研究路

高尾山自然研究路(全7コース紹介)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に゙指定される高尾山に設けられたハイキングコースが、高尾山自然研究路。1号路〜6号路の6コースと稲荷山コースが用意され、高尾山〜陣場山の縦走コースとつなぐくともできます。詳細や最新情報は「東京都高尾ビジタ

高尾山

高尾山

関東山地(秩父山地)の東縁にある標高599.3mの霊山。標高500m付近に修験道で栄えた高尾山薬王院があり、その参詣目的で昭和2年にケーブルカーが開業しています。全長1697kmに及ぶ東海自然歩道の起点にもなっています。明治の森高尾国定公園

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

高尾山自然研究路1号路(表参道コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された7つの自然研究路のひとつで、もっとも定番なコースが、高尾山自然研究路1号路(表参道コース)。階段部分を除き、山麓から山頂まで。ほとんどが石畳かコンクリート舗装で、初心者向け。

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)

東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るルートで、新緑、避暑、

高尾山薬王院

高尾山薬王院

東京都八王子市高尾町、東京を代表する霊山、高尾山の山上に建つ真言宗智山派の古刹が、高尾山薬王院。天平16年(744年)、聖武天皇の勅令で東国鎮守の祈願寺として、行基が開基したと伝わる多摩最古の寺。中世から飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を

高尾ビジターセンター

東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴史や自然への理解を深

高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾登山電鉄・ケーブルカー

高尾山にある京王グループのケーブルカー。高尾登山ケーブル、高尾山ケーブルカーなどと呼ばれていますが正式名は高尾登山電鉄高尾鋼索線。高尾山薬王院の27世貫首・武藤範秀の発案で、昭和2年1月21日に開業。平成20年からは4代目となる車輌が運転さ

高尾登山電鉄・リフト

高尾登山電鉄・リフト

高尾山に手軽にアプローチできるようにと大正10年に会社設立したのが高尾山登山鉄道。大正2年にケーブルカーが開業し、東京オリンピックの開会式が行なわれた昭和39年10月10日に開業したのがリフトです。輸送力増強のためケーブルカーに並行して設置

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ