徳川家康は、隠居先の駿府城で没した後、遺言で久能山に葬られ、さらに日光に改葬されます。天海大僧正の意見が通り、東照大権現の神号が贈られます。最初に誕生した久能山東照宮と日光東照宮、そして生誕の地・岡崎城の鬼門封じとして創建された滝山東照宮が日本三大東照宮というのが通説です。
東照宮とは何!?
徳川家康は元和2年4月17日(1616年6月1日)に駿府城で没した後、金地院崇伝の日記(『本光国師日記』)によれば「臨終候はば御躰をば久能へ納。御葬禮をば增上寺にて申付。御位牌をば三川之大樹寺に立。一周忌も過候て以後。日光山に小き堂をたて。勧請し候へ」という遺言を残していたため、遺言どおりに5月17日に増上寺で葬儀が行なわれています。
まずは駿府城に近い久能山に埋葬され、一周忌を経て、日光山輪王寺の境内に改葬されています(ただし、近年の研究で日光へ運ばれた「神柩」には遺骸はなく、久能山に埋葬されたままという説が有力です)。
神号は側近の天海大僧正と金地院崇伝、神龍院梵舜(しんりゅういんぼんしゅん=神道家で豊国廟の社僧)の間で、権現と明神で争われますが、豊臣秀吉が「豊国大明神」だったため、豊臣家の滅亡を招いたという天海らの指摘で、天台宗の強い影響を受けた山王一実神道(さんのういちじつしんとう)を根拠に家康の霊を権現(東照大権現)としています。
こうして徳川家康の墓所には東照社が建立され、天海は薬師如来の垂迹である、東照大権現の由来を記した『東照大権現縁起』を編纂しています(徳川家康は薬師如来が地上に現れたとする考え)。
天海大僧正没後、家光は宮号宣下を朝廷に求め、正保2年11月3日(1645年12月20日)、家光から信任される三河時代からの家康家臣で大老・酒井忠勝(さかいただかつ)、旗本・今川直房(いまがわなおふさ)の尽力によりに宮号宣下があり、東照宮となったのです。
こうして東照社は、東照宮となり、久能山東照宮、日光東照宮が生まれています。
全国に数多い東照宮
久能山東照宮、日光東照宮は有名ですが、実は徳川家康を祭神とする東照宮は、全国に700社ほどが建立されています。
徳川政権下で、幕府への忠誠を示すために、諸大名はこぞって藩内の寺に東照大権現(東照宮)を勧請したのです。
さらに、幕府も徳川家康ゆかりの地に東照宮を創建し、各地に祀られることになったのです。
明治の廃仏毀釈、神仏分離で現存する東照宮は130社ほど。
久能山東照宮、日光東照宮と同様に、3代将軍・徳川家光が創建したのが愛知県岡崎市の滝山東照宮(たきさんとうしょうぐう)。
家康が生まれた岡崎城の鬼門封じの滝山寺境内に正保3年(1646年)、つまりは東照宮という宮号宣下の翌年の創建なので、「日本三大東照宮」を名乗る資格は十分です。
しかも、滝山寺境内に建立すると定めたのは宮号宣下にも尽力した大老・酒井忠勝です。
寛永21年(1644年)、やはり徳川家光が創建した世良田東照宮(せらだとうしょうぐう/群馬県太田市世良田町)は、天海僧正が住職をしていた長楽寺の境内に創建された由緒正しい東照宮で、社殿は、創建の際に日光東照宮の古社殿を移築したという力の入れよう。
実は、地縁のない徳川家康は関東に入封の際、世良田を発祥地とする世良田氏の末裔を自称したのです。
つまりは「徳川氏発祥の地」に建つ東照宮ということで、世良田東照宮も「日本三大東照宮」とされることがあるのです。
埼玉県川越市の仙波東照宮も「日本三大東照宮」を名乗っています。
なぜなら、徳川家康の法要を久能山から日光山に改葬される元和3年(1617年)、天海大僧正によって喜多院(時の住職が天海大僧正で、喜多院は天海の命名)で行わなれ、天海によって創建された東照宮だから。
寛永15年(1638年)の川越大火で焼失後に、徳川家光の命で再建されています。
愛知県新城市の鳳来寺山に鎮座する鳳来山東照宮も候補。
徳川家康の生母・於大の方が鳳来寺に参籠し、徳川家康を授けられたという伝説を知った徳川家光の大号令で創建された東照宮なのです。
創建年でいえば寛永4年(1627年)創建という上野東照宮も候補の一つ。
京都・南禅寺塔頭(たっちゅう)の金地院にある金地院東照宮も、家康の遺言「南禅寺金地院にも小堂建立仕勧請、於京都所司代を始、武家の面ミ致参詣候 (南禅寺中金地院へ小堂を建立し、所司代はじめ武家の輩進拝せしむべし)」で建立された東照宮。
社殿は寛永5年(1628年)に造営されています。
久能山東照宮
所在地:静岡市駿河区根古屋390
創建:元和2年12月(1617年1月)/当初の名称は久能山東照社
建立の理由:徳川家康の遺言
文化財指定:本殿、石の間、拝殿が国宝、唐門など13棟は国の重要文化財
日光東照宮
所在地:栃木県日光市山内2301
創建:元和3年(1617年)
建立の理由:徳川家康の遺言
文化財指定:御本社(拝殿・石の間・本殿)、陽明門など8棟が国宝、34棟が国の重要文化財、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産
滝山東照宮
所在地:愛知県岡崎市滝町山籠107
創建:正保3年(1646年)
建立の理由:徳川家光の命で岡崎城(家康生誕の城)の鬼門封じの地に創建
文化財指定:本殿、拝殿、中門など5棟が国の重要文化財
世良田東照宮
所在地:群馬県太田市世良田町3119-1
創建:寛永21年(1644年)
建立の理由:徳川家光の命で天海大僧正が住職をしていた長楽寺の境内に、日光東照宮の古社殿を移築して創建(徳川将軍家が日光社参の際に立ち寄り)
文化財指定:本殿、唐門、拝殿は国の重要文化財
仙波東照宮
所在地:埼玉県川越市小仙波町1-21-1
創建:元和3年(1617年)
建立の理由:久能山から日光山に改葬される際に、天海大僧正が住職の川越・喜多院で法要が行なわれ、その地に創建
文化財指定:本殿、唐門など6棟が国の重要文化財
上野東照宮
所在地:東京都台東区上野公園9-88
創建:寛永4年(1627年)
建立の理由:天海大僧正の遺言で、藤堂高虎が上野の高虎の敷地内に創建
文化財指定:本殿、唐門などは慶安4年(1651年)、徳川家光の建立で国の重要文化財
鳳来山東照宮
所在地:愛知県新城市門谷字鳳来寺4
創建:慶安4年(1651年)
建立の理由:徳川家光が日光社参の際に目にした『東照社縁起』に、徳川家康の生母・於大の方が鳳来寺に参籠し、徳川家康を授けられたという伝説を知り、創建
文化財指定:本殿、中門、拝殿などは国の重要文化財
金地院東照宮
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
創建:寛永5年(1628年)
建立の理由:徳川家康の遺言により
文化財指定:東照宮本殿、石の間、拝殿は国の重要文化財
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag