【地図を旅する】vol.27 最北端の三角点は、四等三角点「大岬」

四等三角点「大岬」

日本国内の三角点の総数は、10万8819点(令和6年4月1日現在)ありますが、北方領土を除く日本最北、まさに最果ての三角点があるのが宗谷岬。全国に7万1266点の四等三角点のひとつ、「大岬」で、宗谷岬灯台の背後、周氷河地形の宗谷丘陵のなか、標高61.0mという見晴らしのいい丘にあります。

宗谷岬灯台の横には最北の水準点も

日本最北の基準水準点「基75」
日本最北の基準水準点「基75」

大岬は宗谷郡宗谷村時代(昭和30年に稚内市に編入)からの一帯の地名で、敵艦船を監視する海軍の望楼も大岬海軍望楼ということに。
かつての地名も稚内市大字宗谷村字大岬でしたが、大岬では観光客に分かりづらいということで平成15年も稚内市宗谷岬に変わっています。

明治16年、一等三角点の測量が始まり、全国の一等三角測量が終了したのは大正2年のこと。
昭和26年に国土調査法が公布され、四等三角点の設置が始まり、宗谷岬に「大岬」が設置されたのです。
現在なら「宗谷岬」となったかもしれません。

場所は宗谷岬の背後、風力発電の風車群と、宗谷岬牧場のなかを走る「宗谷周氷河ロード」と呼ばれる北海道道889号(上猿払清浜線/冬期間は全面通行止め)、「ゲストハウス アルメリア」や宗谷岬公園への分岐点なので、ドライブ途中に訪れることもできます。

宗谷岬を訪れる多くの人が海岸沿いの国道を走りますが、この「宗谷周氷河ロード」は、日本離れした景観で、猿払村側から走るのがとくにおすすめです。

なお、紅白横線塗り、四角形コンクリート造りの宗谷岬灯台の横には、日本最北の基準水準点「基75」(昭和61年設置、北緯45度31分17.0423秒、東経141度56分12.0700秒)も設置されています。

【地図を旅する】vol.27 最北端の三角点は、四等三角点「大岬」
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本最北端・弁天島

日本最北端は宗谷岬ではなく、弁天島!

日本の最北端は、(北方領土を除けば)教科書的には宗谷岬ってことになっています。しかし、実際の最北端は、宗谷岬ではありません。古くは、北方交易の要衝として栄えた珊内(北海道稚内市宗谷村珊内=宗谷岬西側の海岸)の沖に浮かぶ、弁天島。地図をご覧頂

宗谷岬牧場

宗谷岬牧場

「宗谷丘陵の周氷河地形」として北海道遺産に登録される北海道稚内市、宗谷岬背後の波状丘陵。北海道の波状丘陵の多くは農地改良などで失われていますが、宗谷丘陵は、面積1800haという広大な宗谷岬牧場の牧草地、放牧地として転用されています。57基

宗谷岬

北緯45度31分14秒、日本最北端の岬で、突端には日本最北端の地碑が立っています。晴れた日には、宗谷海峡を挟んで約43km離れている樺太(サハリン)南端のクリリオン岬もはっきりと視認できます。地碑近くには1808(文化5)年、サハリンに向か

宗谷岬ウインドファーム

宗谷岬ウインドファーム

北海道稚内市、最北端の宗谷岬の背後に広がる北海道遺産に登録の宗谷丘陵(「宗谷丘陵の周氷河地形」)。その宗谷丘陵にあるのがユーラスエナジーグループの宗谷岬ウインドファーム。宗谷岬には北海道随一の波状丘陵が広がり、丘の上は見渡す限りの牧草地。そ

宗谷岬灯台

宗谷岬突端の高台(標高30m)に設けられた日本の最北に位置する灯台。宗谷海峡は、ロシアと国境が接する国際海峡で、そこを航行する船の安全を守っているのです。歴史は古く、明治18年に八角形鉄造の初代宗谷岬灯台が点灯。現在の灯台は明治45年再建の

旧海軍望楼

宗谷岬突端の高台に設けられた軍事史跡。明治8年の樺太・千島交換条約(樺太での日本の権益を放棄、得撫島以北の千島18島をロシアが日本に譲渡)で、宗谷海峡は国境となり防備の必要に迫られます。当時、最強と謳われたロシアのバルチック艦隊の動きを察知

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ