加賀須野橋

加賀須野橋

徳島県徳島市川内町と板野郡松茂町の間を流れる一級河川・今切川(いまぎれがわ)に架る徳島県道220号(川内大代線)、徳島県道401号鳴門徳島自転車道線(鳴門徳島自転車道)の橋が加賀須野橋(かがすのばし)。現在の橋は平成26年8月8日に供用開始の4代目で、橋桁が水平のまま上下に昇降する昇開式としては日本一を誇っています。

現役では日本一の昇開式可動橋

加賀須野橋

橋長237mで橋の中央部の45.6mが上下に動く可動式というユニークなスタイル。
橋桁が水平のまま上下に昇降する昇開式の車道橋では,国内最大で、総工費83億円をかけて完成しています。
濃い藍色に塗装されているのは、徳島特産の阿波藍をイメージし、日本一の名に恥じない重厚な雰囲気を醸し出すためだとか。

加賀須野橋の架る今切川は公共岸壁の利用、工場群への資材運搬を行なうための航路となっています。
昭和36年に架橋された3代目も可動橋でしたが、可動橋部においては、幅員が4mしかないため信号による片側交互通行を実施、歩道がないため歩行者、自転車の通行に危険がある、可動橋部の航路幅が14.3mと狭いことから、幾度も船舶が橋に衝突する事故が起きるなど多くの問題を抱えていました。

4代目の橋の完成で、可動橋部の航路幅も14.3mから37m(高さ16m)に広がっています。
可動部が昇降するときには脇に下がる100tのカウンターウエイト(反対側に付ける重り)4基をモーターで上下させ、450tもの橋体を動かしています。

ちなみに昇開式可動橋では、可動部支間⻑44.1mの加賀須野橋が1位で、以下、長島港江ノ浦橋(三重県紀北町/30.0m)、水門橋(山口県下関市・下関漁港閘門/12.3m)、玉重橋(三重県桑名市/8.5m)の順。
歩行者用の昇開式可動橋では、瀬戸歩道橋(熊本県天草市/50.0m)、筑後川昇開橋(福岡県大川市・佐賀県佐賀市/24.2m)などがあります。

加賀須野橋
名称 加賀須野橋/かがすのばし
所在地 徳島県徳島市川内町加賀須野〜板野郡松茂町広島浜ノ須
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
下関漁港閘門

下関漁港閘門

下関市の本土と彦島を隔てる小門海峡(おどかいきょう=関門海峡小瀬戸/長さ50m、幅8m)にある世界最小のパナマ運河式水門が下関漁港閘門。初代の閘門(こうもん)は昭和13年の完成で、現在の閘門は昭和61年完成の3代目。車の通る水門橋は、下関漁

筑後川昇開橋

筑後川昇開橋

佐賀県(佐賀市)と福岡県(大川市)の県境、筑後川に架かる旧国鉄の鉄道橋で国の重要文化財、そして機械遺産に認定されるのが筑後川昇開橋。昭和10年に国鉄佐賀線の鉄道橋として完成し、昭和62年の佐賀線廃止とともに現役を退きました。平成8年に筑後川

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ