かつて青函連絡船が青森港と函館港を結んだ津軽海峡。懐メロでは石川さゆりの『津軽海峡・冬景色』でも歌われた津軽海峡。日本海と太平洋をつなぐ海峡で、地下の青函トンネルには新幹線も走っています。さてさて本州と北海道を結ぶ大動脈にもなっている津軽海峡は、太平洋、それとも日本海なのでしょうか?
実は津軽海峡は西から東に対馬暖流が流れている!
意外に知られていませんが津軽海峡の中央部分はなんと「公海」。
日本政府が領海法の附則第2項の規定に基づき、領海の幅を基線から3海里(約5.5km)に制限した特定海域のひとつです(特定海域=宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡西・東水道、大隅海峡)。
中国、ロシアの艦隊が通過することもある公海扱いの津軽海峡ですが、実は江戸時代には蝦夷地(北海道)唯一の藩主となる松前藩主は、参勤交代の際はまさにこの海峡を渡ることが命がけでした。
これは、津軽海峡には高さ2m〜3mの波が立ち、強風の日が多いという荒々しい海だからです。
江戸時代の初期には白神岬(北海道松前郡松前町/北海道最南端の岬)と龍飛崎(たっぴざき/青森県東津軽郡外ヶ浜町、津軽半島の最北端の岬)の間の「龍飛・白神・中の潮」という最も危険な海峡を渡ることを避け(上の図を参照)、対岸の津軽半島の北西部の小泊村(現・青森県北津軽郡中泊町)に上陸しています。
太平洋と日本海を分ける境界線は、北海道側の亀田半島にある恵山岬(えさんみさき/函館市)と本州側(青森県側)の下北半島の先端・尻屋崎(しりやざき)を結ぶ48kmの線で、その西側は津軽海峡ということになります。
津軽海峡自体は白神岬と龍飛崎を結ぶ線の東側、太平洋との境界線までなので、実はすっぽりと日本海ということになります。
つまり、青森港(陸奥湾)は、なんと日本海だったことに。
津軽海峡の海流の流れは、日本海を北上した対馬海流(暖流)の一部が津軽海峡に入り、津軽暖流となり太平洋に抜け、北から来る親潮にぶつかる流れです。
日本海を北上する対馬海流は北海道の西海岸、オロロンライン沿いに北上し、宗谷海峡へと向かう流れもありますが、実はメインの流れは津軽海峡に流入して津軽暖流となる流れで、その意味でも津軽海峡は日本海といえるのです。
津軽海峡は好漁場で、むつ湾、青森港へは対馬海流の分流、津軽海流が流れ込み養殖ホタテの名産地となっています。
【意外に知らない】 津軽海峡は、太平洋? それとも日本海? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag