福市遺跡

日野川と法勝寺川の合流地点に臨むなだらかな福市丘陵(標高25m内外の長者原台地)にある弥生時代後期から古墳時代中期にかけての日本最大規模の村落群と古墳群跡。住居跡の数は100戸にも及び、村全体がそのままのかたちで発掘されるのは全国的にも珍しいことから、その一部が昭和43年に国の史跡として指定され保存されています。

日本最大規模の弥生集落が遺跡公園として保存されている!

福市遺跡公園に復元された弥生時代の住居跡

1960年代に団地と学校の造成工事の際に発見され、山陰で初の地元住民による遺跡保存運動の結果、1970年に吉塚地区と日焼山地区の3万9414平方メートルが国の史跡として保存されることに。
国の史跡に指定されたエリア内からだけでも3世紀(弥生時代後期)から6世紀(古墳時代後期)にかけての住居跡、土壙墓(どこうぼ=穴を掘るのみで,ほかになんらの設備も施さない墓)、古墳、横穴墓、柱穴群、溝など合計133基の遺構が確認されています。遺跡全体では263基の遺構の発見、弥生土器、土師器、須恵器などが3万5000点も出土し、大規模な遺跡だったことが判明しています。

集落跡と墳墓群が区分された形で、一体となっていることが特徴的で、集落の変遷をしる上でも重要な遺跡となっています。
一帯は史跡公園として遺跡の一部を現状のまま保存し、復元住居などで弥生時代の風景を再現。春には桜が咲き、花見の名所にもなっています。

遺跡入口にある「米子市福市考古資料館」には、土器などの出土品をはじめ遺跡全体の様子がわかる資料を展示。西日本では最大級の規模を持つ丘陵性集落(集落と墳墓群)として注目の青木遺跡、米子市内の池ノ内遺跡、陰田隠れが谷遺跡、目久美遺跡、上福万遺跡など周辺の遺跡からの出土品も展示しているので、ぜひお立ち寄りを。

福市遺跡
名称 福市遺跡/ふくいちいせき
所在地 鳥取県米子市福市461-20
関連HP 米子観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR米子駅から日ノ丸バス日野行きで20分、安養寺入口下車、すぐ
ドライブで 山陰自動車道米子南ICから約3km
駐車場 28台/無料
問い合わせ 米子市福市考古資料館 TEL:0859-26-3784
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ