大山寺阿弥陀堂

鳥取県西伯郡大山町、大山寺(だいせんじ)に現存する堂宇のなかでは最古の建物が、阿弥陀堂(あみだどう)。平安時代に円仁(慈覚大師)が創建と伝えられ、当初の建物は亨禄2年(1529年)の山津波で倒壊。現存する建物は天文21年(1552年)の再建で、国の重要文化財。

阿弥陀堂の堂内は4月~11月の18日のみ公開

寺伝によれば、貞観7年(865年)、、円仁(慈覚大師)が創建したという阿弥陀堂。
現存する阿弥陀堂は、銘札から天文21年(1552年)の再建であることがわかっています。
正面5間、側面5間、正方形の宝形造(ほうぎょうづくり)の屋根(4枚の屋根がすべて三角形)は杮葺き(こけらぶき=最も薄い板で葺く板葺)と、建築様式には鎌倉時代の様相をとどめています。

太い柱や梁を用いた雄大な造りが特長で、軒廻りの意匠には和様を色濃く残しています。
仏堂の屋根の中央が前方に張り出した向拝(こうはい)は梁や組物にみられる様式が他の部分と異なり、江戸時代の増築と推測されています。

阿弥陀堂に祀られる本尊は丈六(2.79m)の木造阿弥陀如来像。
両脇には観音と勢至の両菩薩が安置され、いずれも国の重要文化財に指定されています。

堂内は4月〜11月の18日、10:00〜15:00のみ公開され(志納)、それ以外の日の本尊の拝観には事前の予約が必要。
また、事前の予約で阿弥陀堂内での座禅体験も可能です。

取材協力/鳥取県、大山寺

大山寺阿弥陀堂
名称大山寺阿弥陀堂/だいせんじあみだどう
所在地鳥取県西伯郡大山町大山9
関連HP大山寺公式ホームページ
電車・バスでJR米子駅から日交バス大山寺行きで50分、大山寺下車、大山夏山登山道を徒歩15分
ドライブで米子自動車道米子ICから約13km
駐車場博労座駐車場(600台/無料、スキーシーズンは有料)
問い合わせ大山寺 TEL:0859-52-2158/FAX:0859-52-2728
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大山寺

大山寺

鳥取県西伯郡大山町、大山山麓ににある天台宗の別格本山が、大山寺(だいせんじ)。奈良時代の養老2年(718年)、金蓮上人(きんれんしょうにん)が創建したと伝えられる古刹で、中国三十三観音第二十九番。大神山神社と並び大山信仰の中心的な存在です(

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ