20長野県
プレスマンユニオン編集部
白糸の滝
長野県軽井沢町、中軽井沢を流れる湯川の水源にある滝が白糸の滝。落差は3mとさほどではありませんが、その幅は70mにもわたり、湾曲した岩壁に幾筋にもなって水が流れ落ちるさまは、まさに白糸そのもの。水は滝上部の軽石層を透水した浅間山の伏流水といわれ、水温は年間を通じて一定しています。
浅間山の伏流水が湧出する清冽な滝
旧軽井沢と峰の茶屋を結ぶ「白糸ハイランドウェイ」途中にあるので、絶好。
周囲を緑に囲まれ、ハルニレ、ミズナラが多いので5月下旬~6月初旬の新緑、10月下旬~11月下旬の紅葉は最高だ。
夏は清涼感満点で、避暑地・軽井沢の中でもクールゾーンとしてもトップクラス。
滝の下部は粘土層、滝の上部は軽石層。
つまり、浅間山の伏流水が軽石層を通過し、粘土層に堰き止められて湧き出したものが白糸の滝です。
旧軽井沢と峰の茶屋(群馬県との県境、旧草津街道)を結ぶ「白糸ハイランドウェイ」は草軽交通が管理する有料道路。
今ではバス・タクシーを運行する草軽交通だが、軽井沢と草津を結ぶ軽便鉄道「草軽電気鉄道」が前身。
「四千万尺高原の遊覧列車」をキャッチフレーズに映画『カルメン故郷に帰る』(昭和26年公開、主演・高峰秀子)にも登場した草軽電鉄は、軽井沢駅(現在の草軽交通バスターミナル)から旧軽井沢を通り、三笠、小瀬温泉を抜け国境平、二度上を経て北軽井沢に抜け、草津温泉とを結んだ軽便鉄道。
昭和37年に廃線となっていますが、その代行輸送のために登場したのがこの白糸ハイランドウェイなのです。
駐車場脇の草軽交通の「白糸の滝売店」は岩魚の塩焼き、オリジナルの「白糸湧水どうふ」が名物となっています。
白糸の滝は「信濃路自然歩道浅間高原ルート」(峰の茶屋~白糸の滝~三笠=10.3km)が通っているので、ハイキングにも絶好。
バス利用なら白糸の滝見学後、下流の小瀬温泉まで4.4km(所要2時間)を歩くプランもおすすめです。
途中には竜返しの滝があります。
また県境を越え、群馬県北軽井沢の浅間牧場とを結ぶ、浅間牧場白糸の滝ハイキングコースもあり、浅間牧場遊歩道と結んで浅間牧場へと抜けることができます。
名称 |
白糸の滝/しらいとのたき |
所在地 |
長野県北佐久郡軽井沢町長倉 |
関連HP |
軽井沢町公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR軽井沢駅から草軽交通バス北軽井沢行き、草津温泉行きで23分、白糸の滝下車、徒歩5分 |
ドライブで |
上信越自動車道碓氷軽井沢ICから約23km |
駐車場 |
200台/無料 |
問い合わせ |
軽井沢町観光経済課 TEL:0267-45-8579 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
1月22日【今日は何の日?】
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。カレー大好きな鳥取県民だけでなく、カレーを味わいたい日になっています。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
1月23日【今日は何の日?】
1月23日は、京・伏見にあった旅館・寺田屋に宿泊する坂本龍馬を伏見奉行の捕り方が急襲した寺田屋事件の日。龍馬が「まことにおもしろき女」と評したお龍の機転で首尾よく脱出しています。明治35年1月23日は、映画『八甲田山』で...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
1月24日【今日は何の日?】
毎月24日は、地蔵と愛宕の縁日。1年最初の縁日ということで「初地蔵」、「初愛宕」なので、お近くの地蔵尊や愛宕神社などに参詣を。1月24日は、カリフォルニアでゴールドラッシュが始まった日、二十四日市(高山市)、全国学校給食...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三名塔とは!?
全国の五重塔のなかで国宝に指定される塔は9塔、国の重要文化財に指定は13塔あります。さらに三重塔に国宝13塔、重要文化財43塔、多宝塔に国宝6塔、国の重要文化財35塔を数えます。そのなかで選ばれる「日本三名塔」は、法隆寺...
カテゴリ: 国宝, 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング