埼玉県にある巨大な古墳(前方後円墳)は、行田市の埼玉古墳群の二子山古墳を筆頭に、同じ埼玉古墳群の稲荷山古墳、そして東松山市の野本将軍塚古墳。この3基が埼玉県三大古墳ですが、埼玉古墳群は、埼玉県では唯一、関東地方にも13件しかない国の特別史跡という貴重な古墳群です。
ヤマト王権とも密接な関係性を有した豪族が眠る地
令和2年3月に、埼玉県内では初となる国の特別史跡(国宝級の史跡)に指定されたのが、埼玉県の県名の発祥にもなっている行田市の埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)。
5世紀後半〜7世紀中頃にかけて、大宮台地の北端に連続して築かれた、前方後円墳8基、大型円墳2基(丸墓山古墳は日本最大級の円墳)、方墳1基並、さらに小円墳群で構成される古墳群で、東西600m、南北900mという狭い土地に大型古墳が密集度では全国屈指を誇っています(忍城水攻めの際には、石田三成率いる豊臣秀吉軍の本陣が丸墓山古墳墳頂に置かれ、眺めの良い地であることもよくわかります)。
しかも、主軸方位が揃っていること、二重の周壕を有していること、西側に造出しがあることなど、畿内のヤマト王権とも密接な関係性が想定できます。
なかでも稲荷山古墳は、古代の埼玉(さきたま)に君臨した最初の王(豪族)とも推測されています。
二子山古墳
所在地:埼玉県行田市埼玉/埼玉古墳群
墳丘長:132.2m/東日本10位、二重の堀を含めた長さは240m以上にも及びます
形式:前方後円墳
築造の年代:6世紀初頭(古墳時代後期)
史跡指定:国の特別史跡
被葬者:武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)の笠原直使主(かさはらのあたいおみ)の墳墓とも
稲荷山古墳
所在地:埼玉県行田市埼玉/埼玉古墳群
墳丘長:120m
形式:前方後方墳
築造の年代:5世紀前半〜5世紀半ば(古墳時代中期)/埼玉古墳群で、最初に築造された前方後円墳
史跡指定:国の特別史跡
被葬者:埼玉(さきたま)の大王(大首長)
備考:国宝の金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)が出土、刻まれた文字からヤマト王権とのつながりも判明しています(県立さきたま史跡の博物館の国宝展示室に展示)
野本将軍塚古墳
所在地:埼玉県東松山市下野本612・613(利仁神社)/野本古墳群
墳丘長:115m
形式:前方後円墳(後円部3段、前方部2段)
築造の年代:4世紀後半(古墳時代前期)
史跡指定:埼玉県の史跡
被葬者:北武蔵で権力を有した首長(墳丘土はすべて盛土のため強大な権力を有していたことがわかります)
備考:古墳時代前期に築造された前方後円墳としては、埼玉県内(北武蔵)最大
メスリ山古墳(奈良県桜井市)の設計原理と共通性が認められ、ヤマト王権との関連性も
埼玉県三大古墳とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag