『山・鉾・屋台行事』33件がユネスコ無形文化遺産に登録

エチオピア・アディスアベバで開かれた国連教育科学文化機関(UNESCO/ユネスコ)の政府間委員会(24ヶ国で構成)は、日本時間2016年12月1日未明、国の重要無形民俗文化財に指定されている全国33件の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」をユネスコの無形文化遺産に登録することを採択しました。

愛知県の5件を筆頭に、全国33件の「山・鉾・屋台行事」が選択された!

33件の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」は、地域社会の安泰や災厄よけを願って、文化の粋を凝らした飾り付けが特徴の「山・鉾・屋台」を巡行させる祭礼で、すべて国の重要無形民俗文化財。

登録が決まったのは、最北が青森県で初の無形文化遺産となる『八戸三社大祭の山車行事』(八戸市)など5件。
関東では、「鹿沼秋まつり」として知られる『鹿沼今宮神社祭の屋台行事』(栃木県鹿沼市)、「秩父夜祭」といわれる『秩父祭の屋台行事と神楽』(埼玉県秩父市)など6件。
北陸は、『高岡御車山祭の御車山行事』など富山県の3件と石川県七尾市の『青柏祭の曳山行事』の4件。
東海は、からくり山車王国の愛知県の『尾張津島天王祭の車楽舟行事』など5件や『高山祭の屋台行事』(岐阜県高山市)、「日本一うるさい」という『桑名石取祭の祭車行事』(三重県桑名市)など11件で、最多。
そのほか、近畿の『長浜曳山祭の曳山行事』(滋賀県長浜市)、九州の『博多祇園山笠行事』(福岡市)、『唐津くんちの曳山行事』(佐賀県唐津市)など東北から九州まで18府県の33行事がユネスコの無形文化遺産に採択されました。

無形文化遺産は、知床や日光など、有形の文化財の保護・継承を目的とした「世界遺産」と異なり、芸能や祭り、社会的慣習、伝統工芸技術などが対象。これまでに世界で336件が登録され、日本からは歌舞伎や能楽、和紙、和食など22件が登録されています。

「山・鉾・屋台行事」の関連では、すでに2009年に「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市)と「日立風流物」(茨城県日立市)の2件が登録されていましたが、類似の行事もあるため、今後の単独登録を断念して、同じ分野の31件を加えてグループとして登録を図ったもの。

東北

行事名 保持団体 府県名 市町名
八戸三社大祭の山車行事 八戸三社大祭山車祭り行事保存会 青森県 八戸市
角館祭りのやま行事  角館のお祭り保存会  秋田県  仙北市
 土崎神明社祭の曳山行事  土崎神明社奉賛会  秋田県  秋田市
 花輪祭の屋台行事  花輪ばやし祭典委員会  秋田県  鹿角市
 新庄まつりの山車行事  新庄まつり山車行事保存会  山形県  新庄市
八戸三社大祭の山車行事
八戸三社大祭の山車行事
角館祭りのやま行事「曳山ぶつけ」
角館祭りのやま行事「曳山ぶつけ」

関東

日立風流物 日立郷土芸能保存会 茨城県 日立市
烏山の山あげ行事 烏山山あげ保存会 栃木県 那須烏山市
鹿沼今宮神社祭の屋台行事 鹿沼いまみや付け祭り保存会 栃木県 鹿沼市
秩父祭の屋台行事と神楽 秩父祭保存委員会 埼玉県 秩父市
川越氷川祭の山車行事 川越氷川祭の山車行事保存会 埼玉県 川越市
佐原の山車行事 佐原山車行事伝承保存会 千葉県 香取市
烏山の山あげ行事
烏山の山あげ行事
秩父祭の屋台行事
秩父祭の屋台行事
川越氷川祭の山車行事
川越氷川祭の山車行事
佐原山車行事伝承保存会
佐原山車行事伝承保存会

北陸

高岡御車山祭の御車山行事 高岡御車山保存会 富山県 高岡市
魚津のタテモン行事 魚津たてもん保存会 富山県 魚津市
城端神明宮祭の曳山行事 城端曳山祭保存会 富山県 南砺市
青柏祭の曳山行事 青柏祭でか山保存会 石川県 七尾市
高岡御車山祭の御車山行事
高岡御車山祭の御車山行事
魚津のタテモン行事
魚津のタテモン行事
城端神明宮祭の曳山行事
城端神明宮祭の曳山行事
青柏祭の曳山行事
青柏祭の曳山行事

東海

高山祭の屋台行事

日枝神社氏子山王祭保存会

八幡神社氏子八幡祭保存会

岐阜県 高山市
古川祭の起し太鼓・屋台行事  古川祭保存会 岐阜県  飛騨市
大垣祭の軕行事  大垣祭保存会 岐阜県  大垣市
尾張津島天王祭の車楽舟行事  尾張津島天王祭協賛会 愛知県  津島市・愛西市
知立の山車文楽とからくり  知立山車文楽保存会

知立からくり保存会

愛知県  知立市
犬山祭の車山行事  犬山祭保存会 愛知県  犬山市
亀崎潮干祭の山車行事  亀崎潮干祭保存会 愛知県  半田市
須成祭の車楽船行事と神葭流し  須成文化財保護委員会 愛知県  蟹江町
鳥出神社の鯨船行事  富田鯨船保存会連合会 三重県  四日市市
上野天神祭のダンジリ行事  上野文化美術保存会 三重県  伊賀市
桑名石取祭の祭車行事  桑名石取祭保存会  三重県  桑名市
古川祭の起し太鼓・屋台行事
古川祭の起し太鼓・屋台行事
尾張津島天王祭の車楽舟行事
尾張津島天王祭の車楽舟行事
犬山祭の車山行事
犬山祭の車山行事
桑名石取祭の祭車行事
桑名石取祭の祭車行事

近畿

長浜曳山祭の曳山行事 公益財団法人 長浜曳山文化協会 滋賀県 長浜市
京都祇園祭の山鉾行事 公益財団法人 祇園祭山鉾連合会 京都府 京都市
長浜曳山祭の曳山行事
長浜曳山祭の曳山行事
京都祇園祭の山鉾行事
京都祇園祭の山鉾行事

九州

博多祇園山笠行事 博多祇園山笠振興会 福岡県 福岡市
戸畑祇園大山笠行事 戸畑祇園大山笠振興会 福岡県 北九州市
唐津くんちの曳山行事 唐津曳山取締会 佐賀県 唐津市
八代妙見祭の神幸行事 八代妙見祭保存振興会 熊本県 八代市
日田祇園の曳山行事 日田祇園山鉾振興会 大分県 日田市
戸畑祇園大山笠振興会
戸畑祇園大山笠振興会
唐津くんちの曳山行事
唐津くんちの曳山行事
八代妙見祭の神幸行事
八代妙見祭の神幸行事
日田祇園の曳山行事
日田祇園の曳山行事

日本にあるユネスコ無形文化遺産

2008年  能楽
人形浄瑠璃文楽
歌舞伎
2009年  雅楽
小千谷縮・越後上布(新潟)
甑島(こしきじま)のトシドン(鹿児島)
奥能登のあえのこと(石川)
早池峰神楽(岩手)
秋保(あきう)の田植踊(宮城)
チャッキラコ(神奈川)
大日堂舞楽(秋田)
題目立(だいもくたて、奈良)
アイヌ古式舞踊(北海道)
2010年  組踊(沖縄)
結城紬(茨城・栃木)
2011年  壬生の花田植(広島)
佐陀神能(島根)
2012年  那智の田楽(和歌山)
2013年  和食
2014年  和紙(島根・石州半紙、岐阜・本美濃紙、埼玉・細川紙)
2016年  山・鉾・屋台行事
2018年 来訪神(らいほうしん) 仮面・仮装の神々(予定)

秩父まつり会館

秩父まつり会館

2021年4月23日
角館のお祭り(角館祭りのやま行事)

角館のお祭り(角館祭りのやま行事)|仙北市

2019年8月23日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ