30和歌山県
プレスマンユニオン編集部
近露王子
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産となる熊野古道・中辺路(なかへち)。古道には俗に「熊野九十九王子」(くまのくじゅうくおうじ)と呼ばれる社が点在しますが、田辺市中辺路町近露にある近露王子(ちかつゆおうじ)は、滝尻王子に次ぐ準五体王子として、最も早く設けられた王子のひとつです。
熊野古道中辺路の宿場として栄えた地
大阪本王子から箸折峠を越えて山を下り、日置川(ひきがわ)を渡ると近露王子。
近露王子は、大坂本王子と比曾原王子の間、熊野本宮への中間点であることから王子前には旅籠(はたご)も多く、宿場としても栄えた場所です。
建仁元年(1201年)、後鳥羽上皇の熊野詣に随行した藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』にも、「すぐに輿(こし)に乗り出発し、川を渡り、すぐ近露王子に参る。次にヒソ原、次に継桜、次に中の河、次にイハ神とのこと」と記されています。
承元4年(1210年)、修明門院(藤原重子=後鳥羽天皇の寵妃)の熊野参詣に同行した藤原頼資の『修明門院熊野御幸記』には、5月1日の記事に「朝、御浴・御拝・御禊。終わって出御。王子(近露王子)に参御。次に檜曾原・継桜・中川など王子を例のごとく御参」とあり、参詣前に身を清めていることがわかります。
平安時代には「近湯」、「近津湯」と記され、承安4年(1174年)の藤原経房(ふじわらのつねふさ)の日記以降は、「近露」となっています。
永保元年(1081年)、熊野に参詣した藤原為房(ふじわらのためふさ=後三条・白河・堀河・鳥羽天皇に蔵人・蔵人頭として仕えた)は川水を浴びた後、「近湯」の湯屋に宿泊とあるので(『為房卿熊野参詣日記』)、温泉が湧く「近湯」・「近津湯」が地名の由来とも推測できます。
近露王子は日置川の橋のたもとに位置していますが、「近露の水は現世の不浄を祓う」(『熊野縁起』)ということから若一王子権現社への参拝前にはこの川で潔斎も行なわれていたのです。
往時には若一王子権現社の神木として杉の巨木がありましたが、明治初期に若一王子権現社(江戸時代までは神仏習合)が近野神社へ合祀され、森も伐り払われて現在はその跡地に石碑が立つのみとなっています。
近露地区には「民宿ちかつゆ」に併設された共同湯「上小野温泉ひすいの湯」(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉/かけ流し)で汗を流せるほか、大型ドライブイン「古道歩きの里 ちかつゆ」で食事・土産購入、古道歩き体験の説明(有料)が可能なほか、「熊野古道なかへち美術館」もあります。
近露王子~継桜王子は、3.9km、所要1時間10分。
近露王子から大阪本王子方面へ10分ほど歩けば、中辺路のシンボルともいえる牛馬童子像があります。
名称 |
近露王子/ちかつゆおうじ |
所在地 |
和歌山県田辺市中辺路町近露 |
関連HP |
田辺観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR紀伊田辺駅から龍神バス発心門王子方面行きで1時間10分、近露下車すぐ |
ドライブで |
阪和自動車道南紀田辺ICから約35km |
駐車場 |
近露王子公園駐車場(34台/無料) |
問い合わせ |
田辺観光協会 TEL:0739-26-9929/FAX:0739-22-9903 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
元祖檜山納豆
秋田県能代市檜山にある江戸時代から続くといわれる檜山納豆(ひやまなっとう)の製造元が元祖檜山納豆。『秋田音頭』に「秋田名物 八森はたはた 男鹿で男鹿ブリコ 能代春慶 檜山納豆 大館曲げワッパ」と歌われる、秋田安東氏の本...
カテゴリ: 05秋田県, 土産, 買う
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
1月17日【今日は何の日?】
尾崎紅葉の著した明治時代を代表する小説『金色夜叉』(こんじきやしゃ)で、間貫一が来年の今月今夜の月は必ず曇らせると宣言したのが、1月17日で、熱海で『尾崎紅葉祭』。平成7年1月17日には、阪神・淡路大震災が起こっています...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
村上さんのルーツを探せ!
村上さんといえば、一見、「村の上(奥)の方に暮らす人」という地名姓を連想させる。村の奥は鎮守の森などの聖地が多いため、村の神にも通じる名前だ。
しかし、全国に三十数万人いると推定される村上さんのルーツはそんなに単純で...
カテゴリ: 12千葉県, 15新潟県, 20長野県, 34広島県, 38愛媛県, ルーツ
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典