『魏志倭人伝』の旅(2)一支國の王都へ!

一支國

中国の歴史書『三国志』中にある『魏志倭人伝』は、3世紀後半に記された倭人の記録。朝鮮半島から海を渡ってますは對馬國(現・長崎県対馬市)へ。再び海路目指したのが一支國(いきこく)です。『魏志倭人伝』には「一大國」と記されていますが一支國の誤記で、現在の壱岐島(いきのしま/長崎県壱岐市)と推測できます。

一支國の王都は、原の辻遺跡で確定!

一支國王都湊
一支國王都にはこんな湊があった

『魏志倭人伝』に「一大國」と記されていますが、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書『魏略逸文』など、ほかの史書では一支國となっているので、明らかなる誤記だと推測できます。

その一支國(一大國)、『魏志倭人伝』の對馬國からの旅程は、
「南渡一海千餘里、名曰瀚海、至一大國」。

現代語に訳せば、南に瀚海と称する海を渡って千余里で一大國に至るとなります。

一支國は、現在の壱岐島(長崎県壱岐市)を領有した古代の王国。
対馬から壱岐は『魏志倭人伝』には「千餘里」と記されていますが、実際は約75km。
つまり『魏志倭人伝』の対馬→壱岐間の1里は約75mという計算に。
中国的な「千里迢迢」(せんりはるばる)という感覚だったのかもしれません。

現在は対馬・厳原港(いづはらこう)〜壱岐・芦辺港(あしべこう)は、九州郵船の超高速船で1時間5分、フェリーで2時間15分という短い船旅で到達できます。

對馬國の王都はまだ解明されていませんが、一支國の王都は、原の辻遺跡(はるのつじいせき)と特定されています。

原の辻遺跡は、弥生時代から古墳時代の初めに栄えた国内を代表する弥生時代の環濠集落跡で、国の特別史跡に指定。
登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)と並ぶ、弥生時代の重要遺跡のひとつです。


長崎県で2番目に広い平野である「深江田原」にあり、3重の環濠に囲まれた集落域の規模は24ha、その周辺の遺構を含めると遺跡としての広がりは100haに及ぶことが判明しています。

中国の史書に記されたクニの中心集落の実態が明らかになったという点では、まさに貴重な例となっています。

原の辻遺跡
原の辻遺跡の発掘風景
深江田原と呼ばれる平野部に築かれた王都
『魏志倭人伝』の旅(2)一支國の王都へ!
所在地 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-1
場所 一支国王都(原の辻遺跡)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
原の辻遺跡

原の辻遺跡

長崎県壱岐市芦辺町にある国の特別史跡に指定される遺跡が原の辻遺跡(はるのつじいせき)。対馬(つしま)とともに、古くから大陸との交流の拠点として重要な役割を果たしてきた壱岐島(いきのしま)。原の辻遺跡は、『魏志倭人伝』に登場する「一支国」(い

『魏志倭人伝』の旅(1) まずは對馬國に上陸

『魏志倭人伝』は、中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の略称。3世紀末に西晋の陳寿が記した3世紀の日本を知る貴重な史料です。朝鮮半島から対馬を経て「邪馬台国」(やまたいこく)への道筋ですが、倭国最初の上陸地が對馬國

末廬国

『魏志倭人伝』の旅(3) 末廬國の王都へ!

3世紀の倭(日本)の女王の都が置かれた邪馬台国を探る手がかりとなる『魏志倭人伝』。その記述から朝鮮半島南部から対馬、壱岐を経て、北九州に至る行程がわかっていますが、九州で最初の訪問国となったのは、末廬國(まつらこく)。現在の佐賀県唐津市だと

『魏志倭人伝』の旅(4)伊都國の王都へ!

中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻、通称『魏志倭人伝』に記された魏(220年〜265年)の使節の記録。日本では弥生時代の末期、小国家が形成された時代です。朝鮮半島から対馬、壱岐を経て北九州の末盧國(現・松浦=佐賀県唐津市)に上陸した

奴国

『魏志倭人伝』の旅(5)奴國の王都へ!

3世紀に三国時代の中国・魏の使節が倭国を訪れた際の記録が『魏志倭人伝』。弥生時代後期に小国が群雄割拠しながら、邪馬台国の配下となっていた時代です。使節は朝鮮半島から対馬、壱岐を経て、末廬國(佐賀県唐津市)へ。さらに陸路で伊都國(福岡県糸島市

『魏志倭人伝』の旅(6)不彌國の王都へ!

3世紀、中国・三国時代の魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)のうち、魏の使節が倭国を訪ねた記録が『魏志倭人伝』。対馬、壱岐を経て九州・末盧國(佐賀県唐津市)に上陸後、陸路、伊都國(福岡県糸島市)、大国の奴國(春日市)を経て、不彌國(ふみこく)に

投馬國

『魏志倭人伝』の旅(7)謎深い投馬國へ!

『魏志倭人伝』には3世紀の倭の女王の都が置かれた邪馬台国(やまたいこく)を中心に、多くの国々が存在したことが記されています。対馬、壱岐をへて海路、北九州に至り、不彌国(ふみこく)から再び「水行二十日」という長旅で投馬國(とうまこく、つまこく

地図で読み解く! 『魏志倭人伝』の旅

後漢滅亡後、魏(ぎ)、呉(ご)、蜀(しょく)が分立した中国・三国時代。魏の使節が倭の女王、卑弥呼を目指した記録が、『魏志倭人伝』です。北九州・福岡県あたりまでは当時の王都も特定されているので、Google Map(グーグルマップ)で、魏の使

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ