海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。
高松城|香川県高松市
所在地:香川県高松市玉藻町2-1
築城年:天正16年(1588年)
築城者:豊臣秀吉の重臣・生駒親正(いこまちかまさ)
主な城主:松平頼重(現存する遺構を構築)
史跡:国の史跡
遺構:北の丸に重要文化財の月見櫓(つきみやぐら)、水手御門、渡櫓や艮櫓(うしとらやぐら)が現存
天守:小倉城を模した3層5階の天守(天守台の石垣のみ復元)
備考:往時は、北側は瀬戸内海に面し、残り3方向は内堀、中堀、外堀の3重の堀に囲まれ、瀬戸内の船頭歌に「讃州さぬきの高松さまの城が見えます波の上」と唄われた
玉藻公園として整備され、日本の歴史公園100選に選定(史跡指定部分も往時の城郭の8分の1ほどの規模)
名城選定:日本100名城
今治城|愛媛県今治市
所在地:愛媛県今治市通町3-1-3
築城年:慶長9年(1604年)
築城者:藤堂高虎
主な城主:藤堂高虎、松平定房
史跡:愛媛県の史跡
遺構:石垣、堀のみ
天守:現存していません
備考:城域は一辺600mの正方形で、中央部に本丸、二の丸、三の丸を配し、櫓数は23
周囲に幅50mの内濠、さらに中濠、外濠を構え、海水を引き入れていました
5層6階の模擬天守は昭和55年の再建、二の丸の山里櫓、御金櫓、鉄御門(くろがねごもん)、多聞櫓5棟なども再建されています
名城選定:日本100名城
中津城|大分県中津市
所在地:大分県中津市二ノ丁1273
築城年:天正16年(1588年)
築城者:黒田孝高(くろだよしたか=黒田如水・黒田官兵衛)
主な城主:黒田孝高、細川忠興、小笠原長次、奥平昌成
史跡:大分県の史跡
遺構:黒田孝高が普請した石垣は、天正16年(1588年)に積まれたもので現存する近世城郭の石垣としては九州最古
天守:存在は定かではありませんが、黒田孝高の手紙に「天守に銭を積んで蓄えた」と記載
備考:昭和39年に再建された復興天守は、中津城(奥平家歴史資料館)として入城可能
名城選定:続日本100名城
日本三大水城とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag