藍場川

藍場川

山口県萩市川島地区、萩を流れる阿武川の分岐にあたる川島樋門を起点に、幅1.5m、延長約2.6kmの人工用水が藍場川。萩藩(長州藩)6代藩主・毛利宗広(もうりむねひろ)が計画し、元文4年(1739年)に新堀川まで開削されたもの。川には錦鯉も泳ぎ、城下町らしい風情を感じる場所です。

岡山をモデルに、江戸時代に開削された人工河川

藍場川
上流部の旧湯川家屋敷横を流れる藍場川

6代藩主・毛利宗広は岡山城下で、水路を巡らせ、高瀬舟での舟運が行なわれているのを目にし、岡山城下の倉安川を参考に、運河掘削を決意します。
それが、現在の藍場川です。

開削当時は「大溝」と呼ばれ農業用水、防火用水、物資輸送の舟運にも利用されましたが、明和年間(1764年~1771年)、下流の江向に萩藩の財政再建を担って、藍染(あいぞめ=タデ藍を原料に、それを発酵させた藍玉で染めた染め物で、アメリカの西部開拓時代の天然インディゴ同様に、防腐・虫除け効果が期待できます)の原料と成る藍玉作りをする藍玉座(あいたまざ=藍場)ができたため、いつの間にか藍場川という名に。

藍場川が水車筋と呼ばれる通りにぶつかる場所で、流れを大きく変え、屈曲部の川幅が少し広くなっていますが、ここが川舟を展開するための舟まわしで、その脇に藍玉座がありました。

河畔の人々は屋敷内にまでこの水を引き込み、庭園の池水や炊事、風呂水など生活用水として利用していました。
そのため、江戸時代には魚釣り、し尿やゴミの投棄、土手が崩壊を防ぐために土手の歩行も禁じられ、周囲の枝打ち、芝刈りなども行なわれて、その清冽さを保っていました。

桂太郎旧宅、旧湯川家屋敷の脇を流れ、旧湯川家屋敷では屋敷内に水路で導水して利用した姿(台所のハトバなど)を見学できます。

藍場川
舟まわしの遺構
藍場川
名称 藍場川/あいばがわ
所在地 山口県萩市川島
関連HP 萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR萩駅から萩循環まぁーるバスで、橋本町下車、徒歩10分
ドライブで 中国自動車道山口ICから約43km
駐車場 藍場川観光駐車場を利用
問い合わせ 萩市観光課 TEL:0838-25-3139
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ