萩反射炉

萩反射炉

萩市街の北東、国道191号沿いの丘陵地に建つ萩反射炉。幕末の安政3年(1856年)に長州藩が大砲を造るために建設した反射炉(西洋式の金属溶解炉)で、近世の反射炉としては静岡県韮山とここにしか現存しない貴重なもの。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっています。

長州藩が丘の上に築いた反射炉(試験炉)跡は世界遺産に登録!

長州藩は郡司喜平治に大砲鋳造用掛を命じ、郡司家を大砲鋳造所とし、「こしき炉」と「たたら」とによる日本古来の製法で洋式大砲の鋳造が行なわれていました。
嘉永7年(1854年)に佐久間象山の指導のもとに18ポンド砲を鋳造させ、下関戦争でも活用されましたが、その敗北から反射炉(西洋式の金属溶解炉)の必要性が高まっていました。

佐賀藩では、すでに嘉永3年(1850年)に築地反射炉を完成させ、反射炉の研究と操業で先行していましたが、安政2年(1855年)7月、長州藩は藩士・山田宇右衛門らを派遣しますが、佐賀藩は視察を拒否。
長州藩は8月に小沢忠右衛門(おざわちゅうえもん)を派遣して、今度はようやく反射炉のスケッチが許され、これをもとにしての反射炉建設が始まります。

反射熱を利用して金属を溶かすのが反射炉ですが、萩反射炉には高さ10.5mの煙突のみが現存。
安山岩積みで、上方一部がレンガ積みとなっています。

萩反射炉では実際に大砲製造の記録がないことから市民研究団体「幕末長州科学技術史研究会」は、試験炉だったと推測しています。
『近代技術導入事始め』海防を目的とした近代黎明期の技術導入の歩みを物語る近代化産業遺産群として経済産業省の近代化産業遺産にも認定されています。

ちなみに、国内における反射炉は、佐賀藩が最初に建造し、その後、薩摩藩、幕府領(天領)の韮山、水戸藩、長州藩、島原藩、鳥取藩、岡山藩と続いています。

反射炉の遺構としては韮山反射炉(静岡県伊豆の国市/現存)と集成館反射炉(鹿児島県鹿児島市/基礎の石組のみ現存)と煙突部分が現存する萩反射炉の3ヶ所のみとなっています。
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録される反射炉は韮山反射炉と萩反射炉、そして旧集成館反射炉跡の3ヶ所のみです。

萩市内で「明治日本の産業革命遺産」の登録資産になっているのは萩反射炉のほか、恵美須ヶ鼻造船所跡、松下村塾、萩城下町、大板山たたら製鉄遺跡の5ヶ所です。

萩反射炉
名称萩反射炉/はぎはんしゃろ
所在地山口県萩市椿東
関連HP萩市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR東萩駅から徒歩20分、またはタクシーで3分
ドライブで中国自動車道山口ICから約46km
駐車場21台/無料
問い合わせ萩市世界文化遺産課 TEL:0838-25-3380
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大板山たたら製鉄遺跡

大板山たたら製鉄遺跡

山口県萩市の山中にある日本の伝統的な製鉄方法であるたたら製鉄(砂鉄を木炭で燃焼し鉄を得る方法)の遺跡が、大板山たたら製鉄遺跡。生産された鉄は西洋式軍艦建造に使われており、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

岩手県釜石市橋野町にある幕末に建設された「近代製鉄発祥の地」ともいえる地が、橋野鉄鉱山・橋野高炉跡。那珂湊にあった水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄(せんてつ)を供給するため南部藩によって建設された高炉で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・

韮山反射炉

韮山代官の江川英龍(えがわひでたつ=江川太郎左衛門)が伊豆国韮山(現・伊豆の国市)に建造した、日本最初の溶鉱炉が韮山反射炉。黒船の来航による国防の重要性から、大砲を鋳造するためのに造られたもので、高さ15.8mのレンガ造り。通商産業省認定の

旧集成館反射炉跡

旧集成館反射炉跡

日本初の近代的な工場群である「集成館」を仙巌園内に設けた薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)ですが、藩の富国強兵、そして外国船への備えから嘉永4年(1851年)、オランダの技術書の翻訳書を参考に西欧の鋳造技術を導入し、大砲や武器を鋳造する

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉は、沿岸防備の強化を図るため幕末に西洋式大砲を鋳造を目的に、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)により築造された炉。江戸湾防備の品川台場に設置された大砲もここで鋳造されたものがあります。ひたちなか市のあづまが丘公園に那

松下村塾

松下村塾

萩城下の松本村(現在の萩市椿東松本)は、明治維新の精神的指導者として知られる吉田松陰(よしだしょういん)の実家、杉家があった場所。吉田松陰の叔父である玉木文之進(たまきぶんのしん)が天保13年(1842年)に開いた私塾・で松下村塾(しょうか

築地反射炉

反射炉とは壁や天井の面などで輻射させ熱を増幅させて鉄などを溶かす炉のこと。長瀬町の日新小学校の校庭は、12代藩主鍋島直正の命を受け1850(嘉永3)年、大銃製造方という役所を設置し、国内初の洋式反射炉が築かれた築地反射炉の跡地です。反射炉の

【知られざるニッポン】vol.34 「韮山反射炉」が世界遺産になった理由とは!?

伊豆の国市韮山にある韮山反射炉は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(当初の名称は「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」)は、当

よく読まれている記事

こちらもどうぞ