上杉家廟所

上杉家廟所

山形県米沢市にある米沢藩主上杉家の墓所で、初代の上杉謙信から12代の斉定までが埋葬されているのが上杉家廟所(米澤藩主上杉家廟所)。もともと謙信の遺骸は米沢城本丸の御堂に安置され、現在の墓所のある地はいざという時の避難場所として確保されていたもの。

上杉謙信や歴代の米沢藩主が眠る墓所

元和9年(1623年)に、米沢藩の初代藩主となった上杉景勝(うえすぎかげかつ)の死去により、菩提寺である法音寺が藩主の廟所として定められ、明治維新に至るまでの歴代藩主が葬られています。
法音寺は、八海山の麓(現・新潟県六日町)にあった寺で、越後時代から上杉家に帯同した寺で、上杉景勝の米沢入りに伴って米沢城二の丸に移転。
以後、歴代藩主の葬儀は、すべて法音寺住職が導師を務めています。
明治初年の廃仏毀釈、神仏分離令で、法音寺は二の丸から現在地(上杉家廟所横)に移転。

廃城令にともなって、明治9年の米沢城の解体時に、米沢城本丸の上杉謙信の墓も上杉家廟所に移葬。
中央に一間社流造の謙信の祠堂が建ち、向かって左側に2代景勝、4代綱勝、6代吉憲、8代宗房、10代治憲、12代斉定の祠堂が並び、向かって右に、3代定勝、5代綱憲、7代宗憲、9代重定、11代治広の祠堂が配されています。

入母屋造り(2代〜8代=火葬)と宝形造り(9代〜12代=土葬)で、質実剛健の家風が漂い、貴重な大名廟として国の史跡にもなっています。

ちなみに13代上杉斉憲(米沢藩12代藩主)の墓所は興禅寺(東京都港区白金)。
最後の藩主である14代茂憲は、米沢藩知事、沖縄県令などを任官し、大正8年没で、やはり興禅寺に祀られています。

また、米沢城の本丸の高台にあった上杉謙信の御堂(霊廟)は、長命寺(米沢市中央3丁目)に本堂として移築され現存(長命寺には上杉謙信公位牌もあります)。
さらに、謙信霊柩の左右に安置されていた善光寺如来と毘沙門天像は、米沢藩主上杉家の菩提寺・法音寺(米沢市御廟1丁目)に置かれています。

上杉家廟所
名称上杉家廟所/うえすぎけびょうしょ
所在地山形県米沢市御廟1-5-30
関連HP米沢市公式ホームページ
電車・バスでJR米沢駅から山形交通バス小野川温泉行きで12分、御廟前下車、徒歩5分。または、JR西米沢駅から徒歩15分
ドライブで東北自動車道福島飯坂ICから約39.4km
駐車場30台/無料
問い合わせ上杉家廟所 TEL:0238-23-3115
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

有名武将の終焉の地&墓所

大河ドラマの主人公、有名武将の終焉の地&墓所

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の終

上杉神社稽照殿

上杉神社稽照殿

山形県米沢市、大正12年の再建時に建てられた上杉神社の宝物館が上杉神社稽照殿(うえすぎじんじゃけいしょうでん)。上杉謙信の「色々威腹巻」(国の重要文化財)、直江兼続(なおえかねつぐ)所用の「愛」の甲冑、上杉鷹山の遺品など刀、甲冑、絵画100

松が岬公園(米沢城跡)

松が岬公園(米沢城跡)

山形県米沢市にある松が岬公園は、江戸時代に上杉家の居城、米沢藩の藩庁だった米沢城跡に整備された公園で、城下町の歴史と文化の中心地ともなっている公園。県内屈指の桜の名所で、市民の憩いの場。本丸跡には上杉謙信が祀る上杉神社が、二の丸跡には上杉伯

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ