立石寺・五大堂

立石寺・五大堂

山形県山形市、山寺と通称される立石寺(りっしゃくじ)山上にある五大堂は、大聖不動明王、東降三世明王、五大明王を祀って、立石寺を守護し、天下泰平を祈る道場。仁王門をくぐった先で左に分かれ、納経堂、開山堂方面へと歩を進めれば五大堂です。岩場に築かれた五大堂は、立石寺随一の展望台になっています。奥の院からなら20分ほどの行程。

舞台造りになった立石寺随一の展望台

立石寺・五大堂
立石寺・五大堂

五大明王とは、台密(たいみつ=天台宗系の密教)において、不動明王を中心に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)、大威徳明王(だいいとくみょうおう)、烏枢沙摩明王((うすさまみょうおう)のパワフルな明王が勢揃いしたもの。

明王とは、密教で、最高仏尊大日如来の命を受け、民衆を仏教に帰依させようとする役割を担った仏尊。
炎の世界に住む不動明王はその炎で、民衆の煩悩を焼き払ってくれます。

現存する五大堂は、正徳4年(1714年)に再建された舞台造りの建物で、舞台の上からの眺めは、立石寺随一で、麓の家並みが一望に。

夏季の夜間ライトアップの際には、麓から断崖にせり出す五大堂を見上げることができます。

立石寺・五大堂
立石寺・五大堂
名称立石寺・五大堂/りっしゃくじ・ごだいどう
所在地山形県山形市山寺4456-1
関連HP立石寺公式ホームページ
電車・バスでJR山寺駅から徒歩5分で山門
ドライブで山形自動車道山形北ICから約10.6km
駐車場150台/有料
問い合わせ立石寺山門寺務所 TEL:023-695-2843
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
立石寺

立石寺

山形県山形市山寺、山寺の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)は、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が創建したと伝わる天台宗の古刹。実際の開祖は安慧(あんね)で、『奥の細道』で、芭蕉が訪れ「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ

立石寺・根本中堂

立石寺・根本中堂

山寺と通称される宝珠山立石寺(山形県山形市)は、比叡山延暦寺の分院で、貞観2年(860年)に円仁(慈覚大師)が創建。本堂にあたる根本中堂は、延文元年(1356年)、初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建したもので、国の重要文化財に指定

山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?

山形県の県都・山形。周辺には蔵王温泉、上山温泉、赤湯温泉、天童温泉と名だたる温泉地が並んでいるため、シティホテルのレベルが高いのが特徴。山寺などの観光基地としても活用できます。ファミリーをも念頭に入れ、取材班がおすすめの4軒を紹介しましょう

よく読まれている記事

こちらもどうぞ