立石寺・奥の院

立石寺・奥の院

立石寺奥の院は、正式には如法堂といい、立石寺開山の租、円仁(慈覚大師)が唐(中国)で修行中に持ち歩いたといわれる、釈迦如来と多宝如来を本尊としています。石墨草筆(千年以上使っても擦り減らないという硬い石墨と草で作った筆)の写経道場で、建物は明治5年に再建されたもの。登山口から徒歩30分。

石墨草筆の写経道場

立石寺・奥の院

奥の院まである800余段の石段を、一段一段上ることにより、煩悩が消滅され、幸福になれると伝えられています。
堂内には比叡山延暦寺より移され、分火された不滅の常灯が灯されています。

如法堂左側の大仏殿には、像高5mの金色の阿弥陀如来が安置されています。

立石寺・奥の院
立石寺・奥の院
名称立石寺・奥の院/りっしゃくじ・おくのいん
所在地山形県山形市山寺4456-1
関連HP立石寺公式ホームページ
電車・バスでJR山寺駅から徒歩5分で山門
ドライブで山形自動車道山形北ICから約10.6km
駐車場150台/有料
問い合わせ立石寺山門寺務所 TEL:023-695-2843
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
立石寺

立石寺

山形県山形市山寺、山寺の通称で知られる立石寺(りっしゃくじ)は、貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が創建したと伝わる天台宗の古刹。実際の開祖は安慧(あんね)で、『奥の細道』で、芭蕉が訪れ「閑(しづ)かさや岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ

立石寺・根本中堂

立石寺・根本中堂

山寺と通称される宝珠山立石寺(山形県山形市)は、比叡山延暦寺の分院で、貞観2年(860年)に円仁(慈覚大師)が創建。本堂にあたる根本中堂は、延文元年(1356年)、初代山形城主・斯波兼頼(しばかねより)が再建したもので、国の重要文化財に指定

山形・山寺に泊まるなら、取材班おすすめの宿は!?

山形県の県都・山形。周辺には蔵王温泉、上山温泉、赤湯温泉、天童温泉と名だたる温泉地が並んでいるため、シティホテルのレベルが高いのが特徴。山寺などの観光基地としても活用できます。ファミリーをも念頭に入れ、取材班がおすすめの4軒を紹介しましょう

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ