草岡の大明神桜

草岡の大明神桜

山形県長井市にある草岡の大明神桜は、樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高18.8m、根回り11.1m、幹回り10.9mで、同じ推定樹齢でも「伊佐沢の久保桜」よりもひとまわり大きい巨桜です。「置賜さくら回廊」を代表する桜のひとつで、個人宅に植えられた桜としては国内最大級。

推定樹齢1200年で日本の巨桜ベストテン入り!

草岡の大明神桜の花が咲く頃が苗代(なわしろ)の種蒔きの適期だったために、「種蒔桜」(たねまきざくら)とも呼ばれていました。
藤次郎政宗(伊達政宗)が鮎貝の合戦に加わった際、戦いに敗れ、桜の洞に隠れて難を逃れたという伝承があります。
戦国時代、鮎貝は置賜地方では米沢、高畠に次いで城下町(鮎貝城の城下町)として繁栄していたのです。

ちなみに桜は個人所有の敷地に咲くので、マナーを守って見学を。

草岡の大明神桜
草岡の大明神桜
名称草岡の大明神桜/くさおかのだいみょうじんざくら
所在地山形県東村山郡中山町達磨寺
関連HP長井市観光ポータルサイト
電車・バスでフラワー長井線羽前成田駅から徒歩40分
ドライブで東北自動車道福島飯坂ICから約75km
駐車場30台/無料
問い合わせやまがた長井観光局 TEL:0238-88-1831/FAX:0238-88-1812
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
子守堂の桜

子守堂の桜

置賜さくら回廊途中、山形県白鷹町、本庄氏の居城・鮎貝城跡に咲く巨桜が子守堂の桜。樹高19m、推定樹齢1000年のエドヒガンの古木で、フラワー長井線四季の郷駅に近い、鮎貝郵便局の西側に位置しています。鮎貝城主が建立した子育てにご利益がある地蔵

薬師桜

薬師桜

山形県白鷹町の巨桜「釜の越桜」の北側、置賜さくら回廊途中、長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いの高玉の薬師堂境内に咲くエドヒガンの古樹が薬師桜。征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が植えたという伝説があるほどで樹齢は1200年と

伊佐沢の久保桜

伊佐沢の久保桜

山形県長井市にある伊佐沢の久保桜は、推定樹齢1200年、東北地方最大級のエドヒガンで、国の天然記念物。樹高13.85m、根回り10.8m、幹回り8.1mの巨桜で、「置賜さくら回廊」を代表する桜のひとつになっています。長井市立伊佐沢小学校のす

釜の越桜

釜の越桜

釜の越桜は、樹高20m、根回り6m、推定樹齢800年のエドヒガンの巨樹。長井市と白鷹町を結ぶ県道11号沿いにある「置賜さくら回廊」屈指の巨桜です。樹下には3個の石がありますが、源義家がに西ある三面峰に陣を張ったとき、この石で竈(かまど)を築

よく読まれている記事

こちらもどうぞ