昇仙峡ロープウェイ

昇仙峡ロープウェイ

荒川上流、昇仙峡・滝上地区の仙娥滝駅から、標高1000mほどのパノラマ台駅(標高差300m)を5分で結ぶロープウェイが昇仙峡ロープウェイ。パノラマ台からは、南アルプス、富士山などの眺望が抜群です。大岩峰、弥三郎岳の山頂へも、ここから徒歩15分ほどで到達可能。

荒川の渓流がつくり出した奇勝を岩峰の上から眺める

スイスCWA社製のゴンドラ(定員46名)は、「福ちゃん」、「ゆめちゃん」と名付けられた2基で、中間点でガイドが手を振ってすれ違います。

また、山麓の仙娥滝駅には、売店が営業するほか黄金のヤマメが展示されています。

新緑、紅葉シーズンには緑、そして赤く染まった昇仙峡を眼下にすることができます。
紅葉は11月下旬に始まり、見頃は例年11月上旬〜11月中旬頃です。

昭和39年11月1日の開通当時には、御岳昇仙峡有料道路(昭和47年開通/平成9年無料化=山梨県道7号甲府昇仙峡線)がなく、山上への建設資材はヘリコプターで輸送し、パノラマ台駅が建設されています。

昇仙峡ロープウェイ
名称昇仙峡ロープウェイ/しょうせんきょうろーぷうぇい
所在地山梨県甲府市猪狩町441
関連HP昇仙峡ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスでJR甲府駅から山梨交通バスグリーンライン経由昇仙峡滝上行きで50分、終点下車、徒歩5分
ドライブで中央自動車道双葉スマートICから約13km
駐車場市営滝上駐車場(100台/無料)、県営駐車場(37台/無料)、市営天神森駐車場(60台/無料)
問い合わせ昇仙峡ロープウェイ TEL:055-287-2111/FAX:055-287-2113
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

オープントップバスで昇仙峡へ! 昇仙峡スカイバス運行|2024

2024年10月26日(土)~11月17日(日)、山梨交通トラベル事業部は、「昇仙峡スカイバス」を運行。路線バスではなく、ツアーバスで完全予約制。屋根なしの2階建てのバス車窓から、昇仙峡の紅葉を愛でることができます。運行は甲府駅南口〜湯村温

昇仙峡・覚円峰

昇仙峡・覚円峰

山梨県甲府市、日本遺産「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」にも認定される昇仙峡ですが、そのシンボル的存在が覚円峰。渓谷から見上げる180mもの花崗岩の岩壁からなる峰で、禅僧の覚円が、岩の上で修行したのが名の由来と伝わります。中世、一帯は羅漢寺の修

昇仙峡・パノラマ台

昇仙峡・パノラマ台

山梨県甲府市、昇仙峡ロープウェイの山頂パノラマ台駅から三声返と呼ばれる尾根道を登ると10分ほどで昇仙峡・パノラマ台。花崗岩に階段状の足場を切った道が続き、少し異色の雰囲気。さらに「悪路注意」という表示のある尾根沿いの山道を歩けば弥三郎岳山頂

長潭橋

長潭橋

昇仙峡の入口、天神森を流れる荒川に架かるコンクリートアーチ道路橋。大正14年に架橋された橋で、山梨県内に現存するコンクリートアーチ道路橋では最古のものです。土木学会の土木遺産に認定されています。山梨県道7号甲府昇仙峡線の橋ですが、老朽化のた

昇仙峡

昇仙峡

秩父山系の主峰、金峰山(きんぷさん=甲州御岳山/標高2595m)を源とする、荒川の中流にある美しい渓谷が昇仙峡(御岳昇仙峡)。下流の天神森・長潭橋(ながとろばし)から上流の仙娥滝までの約5kmは、奇岩怪石が随所に見られる渓谷探勝が楽しめます

昇仙峡・仙娥滝

昇仙峡・仙娥滝

覚円峰と並び昇仙峡(しょうせんきょう/山梨県甲府市)のシンボル的な存在で、日本の滝百選に選定される名瀑が仙娥滝(せんがたき)。滝名の「仙娥」とは、中国神話に登場する月に行った女性・嫦娥(じょうが)のこと。昇仙峡を流れる荒川本流にかかる豪快な

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ