山梨県都留市、明治11年築の藤村式建築の旧尾県学校を再生した資料館が尾県郷土資料館。昭和48年に建物の復元修理が行なわれ、昭和49年から資料館として使われています。山梨県の文化財に指定され、現存する藤村式学校建築5ヶ所のひとつになっています。
学園都市・都留市らしい文化教育遺産
幕末の天保13年(1842年)、谷村代官・佐々木道太郎が谷村陣屋内に教諭所が設け、嘉永4年(1851年)、「興譲館」として一般子弟を受け入れたのが、現在、教育重視の文化都市として発展してきた都留市の学校教育の始まり。
その都留市にある、尾県郷土資料館は、明治11年築の藤村式擬洋風建築の尾県学校を再生したもの。
興譲館は谷村学校となっていますが、明治12年築の谷村学校の建物は現存していません。
藤村式建築(ふじむらしきけんちく)とは、山梨県令として明治6年に着任した(1月の着任当初は山梨権令、10月から県令)藤村紫朗(ふじむらしろう)の指導の下で建てられた擬洋風の学校建築のこと。
尾県学校は明治8年12月に着工しますが、水害で完成前に倒壊。
再度、起工し、明治11年5月5日、県令・藤村紫朗を招いて竣工式が挙行され開校しています。
昭和16年、尾県学校と田野倉学校が統合され、禾生尋常高等小学校となったことで、廃校になっています。
戦後は、地区の集会所、戦後引揚者の住居に使用され、昭和48年に復元工事が行なわれ、資料館に再生、昭和61年に教育資料中心の展示施設に転じています。
典型的な藤村式建築の旧尾県学校を再生した尾県郷土資料館の館内では、寺子屋時代の資料や、大正、昭和初期の教科書など約2000点を展示しているほか、1階には明治時代の教室や職員室も復元され、見学が可能。
山梨県内に現存する藤村式建築は、尾県学校(都留市、 現・尾県郷土資料館)のほか、舂米学校(富士川町、現・富士川町民俗資料館)、睦沢学校(甲府市、現・甲府市藤村記念館)、 津金学校(北杜市、現・津金学校)、室伏学校(山梨市、現・牧丘郷土文化館)の5ヶ所で、官公庁としては、東山梨郡役所庁舎が博物館明治村(愛知県犬山市)に昭和39年に移築され、現存しています。
東京に近いというメリットを活かしドラマのロケ地にも
平成18年1月3日~1月5日に3夜連続で放送された新春ドラマスペシャル『古畑任三郎ファイナル』(フジテレビ系)の 第1夜「今、甦る死」(田村正和、西村雅彦、石井正則、石坂浩二出演)で「鬼切村郷土資料館」として登場したのがここ。
館長の天馬恭介に扮したのは石坂浩二で、鬼切村は東京の外れにあり、終戦直後の寒村を思わせる風情が漂っている場所という設定。
『合い言葉は勇気』(平成12年7月~9月、フジテレビ系、香取慎吾・役所広司・田中邦衛・津川雅彦・鈴木京香)のロケ地にもなっている。
三谷幸喜氏のイメージに近い建物ということから。
令和3年1月〜3月にテレビ朝日系で放送された『にじいろカルテ』では、主演の高畑充希(たかはたみつき)演じる内科医・紅野真空(くれのまそら)が勤務する虹ノ村の「虹ノ村診療所」として登場しています。
尾県郷土資料館(旧尾県学校) | |
名称 | 尾県郷土資料館(旧尾県学校)/おがたきょうどしりょうかん(きゅうおがたがっこう) |
所在地 | 山梨県都留市小形山1565-1 |
関連HP | 都留市公式ホームページ |
電車・バスで | 富士急行線田野倉駅から徒歩15分 |
ドライブで | 中央自動車道大月ICから約4km |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 尾県郷土資料館 TEL:0554-45-0675 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag