吉原の万灯籠|舞鶴市

毎年8月16日19:30頃〜、京都府舞鶴市の伊佐津川下流で『吉原の万灯籠』(よしわらのまんどろ)が行なわれます。江戸時代、享保年間(1716年〜1736年)、クラゲが大発生し、漁がまったくできなくなった際、海中で火を焚き海神様の怒りを鎮め、クラゲ退治と海難防止、あわせて豊漁を祈願して始められたもの。

魚型の万灯籠に神火を点火

毎年、漁業の町・吉原地区の保存会が実施するもので、魚型の万灯籠に神火を点火し、伊佐津川に立てて、火のついた万灯籠をぐるぐる回転させる勇壮な火祭り。

「愛宕さん」と呼ばれる円隆寺(舞鶴市市引土)で火を授かり、当日朝から切り出した竹を魚形に組み立て、松明を取り付けた高さ16m〜18m、幅5mほどの万灯籠に点火し、それを腰まで川に浸かった30人〜40人ほどで立ち上げようと奮闘します。

京都府の無形民俗文化財に登録。

吉原の万灯籠|舞鶴市
開催日時 毎年8月16日19:30頃〜
所在地 京都府舞鶴市吉原
場所 伊佐津川下流
電車・バスで JR舞鶴線西舞鶴駅、または京都丹後鉄道宮舞線西舞鶴駅から徒歩15分
ドライブで 舞鶴若狭自動車道舞鶴西ICから約5km
問い合わせ 舞鶴観光協会 TEL:0773-75-8600
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
城屋の揚松明

城屋の揚松明|舞鶴市

毎年8月14日、京都府舞鶴市城屋で『城屋の揚松明』(じょうやのあげたいまつ)が奉納されます。雨引神社の境内で、高さ5丈3尺(16m)の大松明に、地元の青年たちが火の付いた小松明を投げ上げて点火する伝統民俗行事。森脇宗坡の娘大蛇に飲み込まれ、

小橋の精霊船

小橋の精霊船|舞鶴市

毎年8月15日、京都府舞鶴市小橋地区で『小橋の精霊船』(おばせのしょうらいぶね)が行なわれます。海嶠寺(かいきょうじ)に祀られた施餓鬼法要の旗やお供物、家々の門に設けられたお供物が、子供たちなどの手で竹と藁(わら)で作った精霊船に積み込まれ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ