財賀寺『智恵文殊まつり』|豊川市

財賀寺『智恵文殊まつり』

毎年3月最終日曜9:00〜16:00、愛知県豊川市の財賀寺(ざいかじ)で『智恵文殊まつり』が行なわれます。財賀寺の大祭で、境内に祀られる文殊菩薩(もんじゅぼさつ)は智恵文殊として名高く、現在では智恵文殊まつりとして多くの学童父兄で賑います。文殊護摩大祈祷会、稚児行列、献書展、大筆書き大会などが行なわれます。

名鉄の国府駅から臨時バスの運転される

財賀寺は、寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基が開いたという古刹(高野山真言宗)。
平安後期の金剛力士像は仁王門とともに国の重要文化財に指定されています。
9:00〜15:30の間、財賀寺周辺に交通規制が実施されます。
さらに名鉄名古屋本線・豊川線国府駅(こうえき)から財賀寺(中田バス停)まで臨時バスが運転されます。

財賀寺『智恵文殊まつり』|豊川市
開催日時毎年3月最終日曜9:00〜16:00
所在地豊川市財賀町観音山3
場所財賀寺
関連HP豊川市公式ホームページ
電車・バスで名鉄国府駅から徒歩1時間30分。国府駅から臨時バス運行
ドライブで周辺に交通規制が実施されるため注意を
問い合わせ財賀寺 TEL:0533-87-3494
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
財賀寺

財賀寺

愛知県豊川市にある高野山真言宗の古刹、財賀寺(ざいかじ)。神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により行基が開創し、弘仁年間(810年〜824年)に空海(弘法大師)が再興したと伝えられています。寺伝では、さらに源頼朝が堂宇を整備したとあり、中

財賀寺『お田植祭』

財賀寺『お田植祭』|豊川市

毎年1月3日14:00~15:00、愛知県豊川市の財賀寺(ざいかじ)本堂で『お田植祭』(おたうえまつり)が行なわれます。稲作の過程を模擬的に演じて豊作を祈る民俗芸能で、東三河各地に残る田遊びと同じ。役に扮するのは11人の男性で、太鼓の音に合

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ