久万高原町の中央部にある真言宗豊山派の古刹が大宝寺(大寶寺/四国八十八ヶ所霊場第44番札所)。四国霊場八十八ヶ所霊場巡りのちょうど中間に位置するため、「中札所」といわれています。標高490mの高原に建ち、老樹が生い茂る境内は幽玄な雰囲気に包まれています。
四国八十八ヶ所霊場巡りの中間地点に位置する古刹
その昔、百済(くだら)から亡命した僧が携えてきた十一面観音を山中に安置。
その後、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人がその十一面観音像を発見。
その話が都に伝わり、701(大宝元)年に、文武天皇の勅願で寺が建立されたという古刹です。
大宝寺(大寶寺)という寺の名は、その時の元号に由来します。
弘仁年間(810年~824年)には空海も当地を訪れ、天台宗だった宗派を真言宗に改めました。
保元の乱が発生した1156(保元元)年、後白河天皇の勅使が天皇の脳の病気平癒を祈願したところ病が治癒したため、後白河天皇は妹宮を住職として下向させ山号である「管生山」(すごうざん)の勅額を送り、勅願寺としました。
後白河天皇の祈願逸話で病気平癒にご利益があるといわれています。
また、大宝寺は、1152(仁平2)年、天正年間(1573年〜1592年)、明治7年と過去3度の火災にあい、その度に再興。
現存する本堂は大正14年の再建です。
山の中にあり、杉や檜の老樹に囲まれて建ちますが、43番札所からの距離が78kmと遠く、「遍路ころがし」として知られる難所となっています。
境内には種田山頭火の「朝まいりはわたくし 一人の銀杏ちりしく」の句碑、芭蕉33回忌の法要を営んだ際に建立された「芭蕉塚」があります。
霊場間の距離・時間
43番札所・明石寺(愛媛県西予市宇和町明石) — (78km/2時間) — 44番札所・大宝寺(愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生) — (13km/20分) — 45番札所・岩屋寺(愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥)
大宝寺(四国八十八ヶ所霊場第44番札所) | |
名称 | 大宝寺(四国八十八ヶ所霊場第44番札所)/だいほうじ Temple 44: Daihouji |
所在地 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2 |
関連HP | 四国八十八ヶ所霊場会公式ホームページ |
電車・バスで | 伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス久万方面行きで40分、久万下車、徒歩15分 |
ドライブで | 松山自動車道松山ICから約27km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 大宝寺 TEL:0892-21-0044 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag