愛媛県新居浜市の別子銅山(べっしどうざん)の跡、「東洋のマチュピチュ」と呼ばれるマイントピア別子東平ゾーンにあり、最盛期の東平の鉱山、社宅、学校などをジオラマ、地形模型、写真などで解説するミュージアムが東平歴史資料館(とうなるれきししりょうかん)。
最盛期3700人が暮らした鉱山都市の歴史を紹介
標高1200mから海面下1000mにかけて厚さ2.5mの海底火山活動によって誕生した銅を含んだ鉱床を採掘した別子銅山。
江戸時代初期の元禄3年(1690年)、標高1000mを超える別子山村に鉱脈の露頭が発見されたことをきっかけに、江戸時代を通じて、世界屈指の銅山として繁栄します。
明治時代に入り、殖産興業を掲げる政府の意を受け、住友が別子銅山を運営し、フランスから技術者を呼んで、採掘技術、鉱石の運搬、精錬技術の近代化を図ります。
採鉱の工程に、火薬・ダイナマイトを導入し、東延斜坑(鉱石搬出用のシャフト)を設置。
明治時代〜大正時代、赤石山系の瀬戸内海側の北斜面に、鉱脈に向けた主要水平坑道の第一通洞、第三通洞、第四通洞を掘削。
山上の山道から人力と牛車で鉱石を運ぶといった輸送は、明治26年、日本初の山岳鉄道となる上部鉄道(角石原~石ヶ山丈)と下部鉄道(端出場~惣開)を開通させて改善。
明治38年に東平~黒石間に複式索道が設置され、東平選鉱場が開場します。
大正5年に採鉱本部や主要な鉱山施設を標高1100mという山上の東延(とうえん)地区から標高750mの東平(とうなる)地区に移転し、明治後期から大正の別子銅山の中心地は東平となったのです。
明治時代の別子銅山の近代化の達成とともに、採鉱本部が大正5年から昭和5年まで東平にあり、まさに別子銅山の歴史を学ぶのには絶好の地。
この東平地区には、明治45年までに私立住友病院東平出張所、私立住友東平尋常高等小学校、東平郵便局、東平娯楽場などが開設されました。
昭和43年に鉱量枯渇で東平坑が休止となるまで、最盛期には、3700人が山上の東平地区で生活していました。
東平歴史資料館に展示される内容は、娯楽場では上方歌舞伎が上演されたなど興味深い内容の展示ばかり。
東平歴史資料館の所蔵物は、別子銅山関連遺産として経済産業省の近代化産業遺産(地域と様々な関わりを持ちながら我が国の銅生産を支えた瀬戸内の銅山の歩みを物語る近代化産業遺産群)にも認定されています。
マイントピア別子東平ゾーン・東平歴史資料館 | |
名称 | マイントピア別子東平ゾーン・東平歴史資料館/まいんとぴあべっしとうなるぞーん・とうなるれきししりょうかん |
所在地 | 愛媛県新居浜市立川町654-3 |
関連HP | マイントピア別子公式ホームページ |
ドライブで | 松山自動車道新居浜ICから約16km |
駐車場 | 71台/無料 |
問い合わせ | マイントピア別子東平ゾーン・東平歴史資料館 TEL:0897-36-1300 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag