愛媛県西宇和郡伊方町、豊予海峡へと伸びる佐田岬半島の先端(四国最西端)、御籠島(みかごじま/大島)にあるのが、洞窟式砲台跡(佐田岬第四砲台)。太平洋戦争末期に築かれた帝国陸軍・豊予要塞の穹窖砲台(きゅうこうほうだい)のひとつで、内部が公開されています。
終戦間近に設置された砲台跡を観光用に整備
豊予海峡の防備のため大正13年から建設が始まった豊予要塞の佐田岬砲台。
第一砲台は大正15年11月に完成、第二砲台も正野谷桟橋を築いて昭和2年12月に七年式三十糎榴弾砲(ななねんしきさんじゅっせんちりゅうだんほう)4門を設置しています。
豊後水道の北の入口である豊予海峡は、愛媛県佐田岬半島突端の佐田岬と大分県佐賀関半島の関崎の間、13.5kmの海峡。
瀬戸内海に通ずる海の重要幹線で、広島県呉市の鎮守府があり、さらに東には阪神工業地帯が控えるため、軍事的にも重要な位置だったのです。
に水路が狭くなっている豊予海峡の部分は敵艦船の通過を妨害しやすいため、佐田岬、高島、鶴御崎丹賀に砲台を築いたのです。
太平洋戦争が激化し、本土決戦の様相を呈するようになり、要塞の役割も変化し、昭和20年になって佐田岬灯台直下に2ヶ所、御籠島に2ヶ所の新砲台が築かれました。
佐田岬灯台直下(佐田岬第三砲台)と御籠島(佐田岬第四砲台)には、ともに三八式十二糎榴弾砲(さんはちしきじゅうにせんちりゅうだんほう)2門の洞窟式砲台(掘込み砲台)が設置されています。
物資不足のなか、備えられた大砲も、対岸の大分県の鶴見崎砲台から移設された射程も5.68kmと短い日露戦争時代の旧式砲。
結果として実戦は経験せずに終戦を迎えています。
平成29年の「佐田岬灯台点灯100周年記念」 事業の一環で、御籠島にある第四砲台内部も洞窟式砲台跡として整備され、砲門のひとつには三八式十二糎榴弾砲のレプリカが設置されています。
御籠島には御籠島展望所が整備され、佐田岬灯台直下の佐田岬第三砲台の砲門が視認できます。
洞窟式砲台跡(佐田岬第四砲台) | |
名称 | 洞窟式砲台跡(佐田岬第四砲台)/どうくるしきほうだいあと(さたみさきだいよんほうだい) |
所在地 | 愛媛県西宇和郡伊方町正野 |
電車・バスで | JR八幡浜駅から伊予鉄バス岬方面行きで1時間、岬下車、タクシーで30分 |
ドライブで | 松山自動車道(大洲道路)大洲北只ICから約65km |
駐車場 | 佐田岬駐車場(40台/無料) |
問い合わせ | 伊方町産業課 TEL:0894-38-2657 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag