定光寺

定光寺

瀬戸市街の北側の丘陵地にある建武3年(1336年)に創建された臨済宗妙心寺派の名刹、定光寺(じょうこうじ)。天文3年(1534年)に再建された本堂(国の重要文化財)や中国の儒教様式で造られた尾張藩祖・徳川義直(とくがわよしなお=諡号は源敬公)の眠る廟所(源敬公廟/国の重要文化財)など見どころも豊富。

室町様式の本堂が残る臨済宗の古刹には尾張藩祖・徳川義直廟所も

定光寺
定光寺

父親譲りで狩りを好んだ徳川義直(徳川家康の9男)は、生前に鹿狩りの場でもあった瀬戸水野や「ゑびすつる御林」周辺の景観を好み、名古屋城の東北(鬼門)にもあたるということもあって定光寺を自身の廟所と定めました。

廟所が儒教様式で造られたのは、徳川義直が家康の蔵書を元に蓬左文庫(ほうさぶんこ)を創成するなど学問を尊び、孔子堂を建立するなど儒教を奨励したため。

以降、尾張藩の歴代の藩主は、定光寺の参詣を習わしとしたため、名古屋城から定光寺までの道のりは殿様街道という名がついています。
名古屋城を築いた時に、石垣を造るための石を運んだ道でもある古道は、尾張旭から定光寺へと通じていますが一部に旧道が現存、殿様街道ハイキングコースも整備されています。

国の重要文化財に指定される本堂は、壁板墨書から明応9年(1500年)に竣工したことが判明していますが、永正7年(1510年)の大地震で大破し、天文3年(1534年)に修復再興され、江戸時代にも修復が加えられています。

源敬公廟の前にある焼香殿と宝蔵の床には日本のタイルの原型の敷瓦(しきがわら)が敷いてあるのでお見逃しなく。
獅子の門、龍の門の扉の彫刻は左甚五郎の作と伝えられています。
瀬戸焼の板を漆喰で挟みながら積み上げた築地塀も見事。

本尊は延命地蔵願王菩薩で学業成就、延命、安産、病気平癒、交通安全などにご利益が大。

寺入口の土岐川沿いは名古屋の奥座敷ともいわれる景勝地で、寺の周辺は広大な自然休養林となっています。
新緑や紅葉の名所としても地元では有名。
例年、紅葉の見頃は11月中旬頃。

定光寺
定光寺
定光寺
定光寺
定光寺
名称 定光寺/じょうこうじ
所在地 愛知県瀬戸市定光寺町373
関連HP 瀬戸市公式ホームページ
電車・バスで JR定光寺駅から徒歩15分
ドライブで 東名高速道路春日井ICから約10km
駐車場 200台/無料
問い合わせ 定光寺 TEL:0561-48-5319
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ