名古屋市見晴台考古資料館

名古屋市見晴台考古資料館

名古屋市南区見晴町の笠寺公園(見晴台遺跡)にあるミュージアムが名古屋市見晴台考古資料館。『万葉集』でも詠まれている年魚市潟(あゆちがた)を見下ろす笠寺の高台にあり、笠寺公園と整備される高台は、旧石器時代から室町時代にかけての遺跡です。

周辺は弥生時代から古墳時代にかけての集落跡

名古屋市見晴台考古資料館

見晴台遺跡は、昭和16年に全国で2例目という銅鐸(どうたく)形土製品が出土して注目され、近年では弥生時代の環濠集落跡から方形周溝墓とも推測できる墓が見つかるなど「掘れば掘るほどわからなくなる遺跡」。
戦後の調査で、東西160m、南北180mの弥生時代の環濠集落が発掘され、その上に資料館が建っています。
昭和39年以降、学芸員の指導のもと、郷土史家、考古学関係の学生・生徒など市民参加での発掘(市民発掘)が続けられてきました。

名古屋市見晴台考古資料館の展示室では、発掘された土器などを展示するほか、併設の住居跡観察舎では発掘された竪穴住居跡が実物大のレプリカで再現、住居が復元されています。
笠寺公園内には、集落を取り囲む環濠の一部も再現されていますが、これは古代といえども戦闘が絶えなかったことを物語っています。
弥生の森にはヤマモモやスダジイ、トチやサワグルミなどが植栽。

名鉄本笠寺駅を起点とする名古屋市の史跡散策路『桜田勝景と古墳めぐり』コースの途中にあり、近くには桜田八幡社、クスノキの巨木が茂る村上社などがあります。

名古屋市見晴台考古資料館
環濠の一部が発掘保存されています

市民参加で発掘作業が続いた見晴台遺跡とは!?

見晴台遺跡で見つかっている遺物で最古のものは2万年前の角錐状石器(かくすいじょうせっき)。
縄文時代の遺物はあまり多く見つかっていませんが、縄文時代晩期の貯蔵穴(ドングリやクルミなどの堅果類が出土)が発見されています。

弥生時代の遺構は竪穴住居跡が多数発掘されることから、ムラが形成されていたことが判明し、ムラには周りを取り囲む幅4m、深さ4mの環濠が巡らされていました。
環濠の北西側部分には濠が複数あることから、合戦を想定しての防御体制の強化とも推測されています。
弥生時代後期を中心としたムラでは、220軒以上の竪穴住居跡が発見されています。
中世(室町時代)のものでは、笠覆寺(りゅうふくじ=笠寺観音)関連の陶磁器類が発掘され、以降は畑として使われてきました。
太平洋戦争では、名古屋市防衛の笠寺高射砲陣地が築かれて、砲台のコンクリート台座部分が残されています(6門の砲座のうち第2分隊、第6分隊の2基の砲座のコンクリートが現存)。

名古屋市見晴台考古資料館
名称 名古屋市見晴台考古資料館/なごやしみはらしだいこうこしりょうかん
所在地 愛知県名古屋市南区見晴町47
関連HP 名古屋市公式ホームページ
電車・バスで 名鉄本笠寺駅から徒歩10分
ドライブで 名古屋高速大高線笠寺ランプから約1.5km
駐車場 21台/無料
問い合わせ 名古屋市見晴台考古資料館 TEL:052-823-3200
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

笠寺観音

笠寺観音は、正式名を笠覆寺(りゅうふくじ)といい、創建は736(天平8)年という古刹。雨でずぶぬれになった十一面観世音菩薩に、自分の笠をとってかぶせた心の優しい娘を藤原兼平がみそめ、妻として迎えたという玉照姫の伝説が残され、名付けの由来とし

桜田八幡社(桜田勝景跡)

桜田八幡社(桜田勝景跡)

愛知県名古屋市南区呼続町八幡西にある八幡社が桜田八幡社。名鉄本笠寺駅を起点とする名古屋市の史跡散策路『桜田勝景と古墳めぐり』コースの途中にある神社で、境内には『万葉集』にも詠まれた「年魚市潟」(あゆちがた)の景観を歌った地を示す桜田勝景跡の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ