愛知県常滑市の「やきもの散歩道」Aコース途中にあるのが登窯(陶栄窯)。常滑の登窯は天保5年(1834年)に導入され、明治時代の末には60基もの登窯があったといわれています。残念ながら現存するのは明治20年頃に造られ、昭和49年まで現役だった「陶栄窯」(国の重要文化財)1基のみとなっています。
「やきもの散歩道」のハイライトのひとつ
陶栄窯は、明治20年頃、平野藤蔵を代表とする33人の窯仲間によって造られた登窯で、歴史遺産として大切に保存され、自由に見学することが可能。
10本のレンガ造りの煙突があり、両端は高く中心は短くなっていますが、これは通気性を利用して窯の隅まで均一に焼くことができるようにした工夫。
常滑の登窯は天保5年(1834年)に鯉江方救(こいえほうきゅう)・鯉江方寿(こいえほうじゅ)親子が導入(鉄砲窯を改良し、真焼窯を考案)。
当初は薪や松葉で焚いていましたが、明治38年に石炭を使う窯へと改良されています。
また、過程には登窯を改良し燃料に石炭と薪を併用する「折衷窯」が伊奈初之丞(いなはつのじょう=伊奈製陶所を経営、モザイクタイルを考案)によって開発され、広く普及した時期もあったのです。
明治20年頃に築かれた連房式登窯「陶栄窯」も、当初は薪を焚いていましたが、途中で石炭用に改良。
17度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯の陶栄窯は、全長22mと日本最大級の規模を誇り、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
常滑市の窯業(衛生陶器・土管製造等)関連遺産として、経済産業省の近代化産業遺産「輸出製品開発や国内需要拡大による中部、近畿、山陰の窯業近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群」にも認定。
なお、陶栄窯で使われた道具や焼成された作品は、「とこなめ陶の森 資料館」に保存展示されています。
登窯(陶栄窯) | |
名称 | 登窯(陶栄窯)/のぼりがま |
所在地 | 愛知県常滑市栄町6 |
関連HP | 常滑市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 名鉄常滑駅から徒歩15分 |
ドライブで | 知多半島横断道路常滑ICから約1.2kmで陶磁器会館 |
駐車場 | 陶磁器会館駐車場(40台)、やきもの散歩道大駐車場(40台)/無料、土・日曜、祝日は有料 |
問い合わせ | 常滑市観光協会 TEL:0569-34-8888/FAX:0569-34-8880 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag