船頭平閘門

船頭平閘門

長良川の河口から上流へと遡ること12km、愛知県愛西市にある船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は、明治時代の木曽三川分流工事によって生じた、木曽川と長良川を結ぶ運河水面の高低差(1mほど)を克服するために設置されたパナマ運河式の閘門。国の重要文化財に指定されています。

明治35年に完成したパナマ運河式の運河と閘門

船頭平閘門
平成6年に改築工事が行なわれています
船頭平閘門
閘門横の監視小屋

明治10年から、近代砂防の祖と呼ばれるオランダ人土木技師・ヨハネス・デ・レーケ(ヨハニス・デ・レーケ/Johannis de Rijke)が、木曽三川(きそさんせん)改修工事を実施。
これはそれぞれの河川に堤防を設け、独立させ(分流化)、さらに三川に臨む養老山地に植林を施すという大規模な土木工事でしたが、これによって木曽三川は河口まで行かなければ隣の川へ船での移動ができないというデメリットが生じました。

そんな不便さを解消しようと考案されたのが船頭平閘門。
明治35年、レンガ180万個とのべ40万人の労働を費やして運河と閘門は完成しましたが、長良川と木曽川の数メートルにも及ぶ水位差は閘門内の水位で調節する「パナマ運河方式」で克服しています。

大正初年までは、年間2万隻以上の船が通り、筏の数も明治年間は、年間1万枚を数えました。

今も現役で、1日平均1〜2隻の船(おもにはカヌーやプレジャーボート)が通過するとか。
愛西市観光協会が葛木港から出航する観光船も運航。
運が良ければ船が閘門入口の鐘を鳴らし、職員が閘門内の水位を船側の水位と同じにして、水門を開ける光景を目にすることができます。

現在、国の重要文化財に指定される閘門は、富山県富山市の富岩運河の中島閘門を筆頭に、船頭平閘門、利根川と横利根川の合流部に造られた横利根閘門(茨城県稲敷市・千葉県香取市)、北上運河の起点の石井閘門(宮城県石巻市)、淀川と旧淀川(大川)を隔てる旧毛馬水門(毛馬第一閘門/大阪府大阪市)の5ヶ所です。

「国土の安全を高め都市生活や産業発展の礎となった治水・砂防の歩みを物語る近代化産業遺産群」として、立田輪中人造堰樋門(たつたわじゅうじんぞうせきひもん/愛知県弥富市)、羽根谷砂防堰堤(第一堰堤/岐阜県海津市)、羽根谷砂防堰堤(岐阜県海津市)、大崖砂防堰堤(長野県南木曽町)とともに「木曽三川の治水・砂防関連遺産」に認定されています。

船頭平閘門
水位差を克服するためのゲート
船頭平閘門
この鐘を鳴らして係員に連絡
船頭平閘門
名称 船頭平閘門/せんどうひらこうもん
所在地 愛知県愛西市立田町福原
関連HP 木曽川下流河川事務所公式ホームページ
ドライブで 東名阪自動車道長島ICから約4km
駐車場 船頭平河川公園駐車場(68台/無料)
問い合わせ 船頭平閘門管理所(木曽川文庫) TEL:0567-24-6233
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
立田輪中人造堰樋門

立田輪中人造堰樋門

2023年9月2日
石井閘門

石井閘門

2021年10月27日
横利根閘門

横利根閘門

2021年10月25日
旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

旧毛馬水門(毛馬第一閘門)

2020年7月7日
木曽川

木曽川

2020年6月26日
中島閘門

中島閘門

2020年5月30日
羽根谷だんだん公園(羽根谷砂防堰堤)

羽根谷だんだん公園(羽根谷砂防堰堤)

2018年6月29日
木曽川文庫

木曽川文庫

2018年6月29日
船頭平河川公園

船頭平河川公園

2018年6月29日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ