豊橋ハリストス正教会

豊橋ハリストス正教会

 愛知県豊橋市、吉田城(豊橋公園)の南に隣接して建つのが豊橋ハリストス正教会。ロシア正教会(日本正教会)の信者が増えた大正2年、初代神父・マトフェイ影田叙聖35周年を記念して建てられた聖使徒福音者馬太聖堂(せいしとふくいんしゃまたいせいどう)は、国の重要文化財に指定されています。

日本の頂点に立つ正教会の木造聖堂

豊橋ハリストス正教会

豊橋では、明治8年にロシア正教会の布教が始まり(キリスト教の禁教令は明治6年に廃止)、明治12年に初代の木造会堂が中八町に建てられています。
現存する建物は2代目で、重要文化財の指定名称は、豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂。

建物内部は、西から東へ、玄関、啓蒙所、聖所、ロシアから運び込まれた聖障(イコノスタス)を挟み、ふだん立ち入りが許されない至聖所を一直線に並べる、ハリストス正教会聖堂に共通する形式で、東京・神田駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)など全国の正教会聖堂に見られる「ビザンチン様式」の教会建築です。

教会内の聖障の聖像画には、聖ニコライの斡旋(あっせん)でロシアに留学して聖像画を学んだ日本人最初のイコン画家、山下りんのイコン(聖像画)があります。

函館ハリストス正教会の復活聖堂(大正5年築/国の重要文化財)、修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂(明治45年築)、白河ハリストス正教会生神女進堂聖堂(大正4年築)とともに尾張国知多郡内海村(うつみむら=現・愛知県南知多町内海) 出身、正教会の神品(聖職者)で、司祭建築家・河村伊蔵(かわむらいぞう=モイセイ河村伊蔵)の設計と推測できます。

ニコライ堂や、函館ハリストス正教会に比べて、無名な存在ですが、「正教会の木造聖堂として日本の頂点に立つ存在」ともいわれる名建築です。

地震(昭和東南海地震、三河地震)や豊橋空襲、台風などの災禍に耐え、戦災復興の市民を支えるシンボル的存在にもなってきましたが、積年の傷みが目立つようになったため、令和3年〜令和6年に耐震化を含めた補修工事を実施。

イコン『主の昇天』
山下りんのイコン『主の昇天』
豊橋ハリストス正教会
名称 豊橋ハリストス正教会/とよはしはりすとすせいきょうかい
所在地 愛知県豊橋市八町通3-15
関連HP 豊橋観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで 豊橋市電市役所前停留所から徒歩3分
ドライブで 東名高速道路豊川ICから約9km
駐車場 なし
問い合わせ 豊橋ハリストス正教会 TEL:0532-54-0434
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
函館ハリストス正教会

函館ハリストス正教会

安政6年(1859年)、初代ロシア領事のヨシフ・ゴシケーヴィチが箱館(現・函館)のロシア領事館内に建てた聖堂をルーツとする日本最古の正教会の聖堂。文久元年(1861年)、日本への正教伝道に尽力した修道司祭ニコライによって3人が洗礼を受け日本

豊橋市役所展望ロビー

豊橋市役所展望ロビー

愛知県豊橋市今橋町、吉田城(豊橋公園)の西に隣接して建つ豊橋市役所。その市庁舎東館13階が豊橋市役所展望ロビーとなっていて、地上56.1mから横を流れる豊川や豊橋公園を眼下に、弓張山系などを眺望。豊橋と市電の歴史をパネル展示した「とよはし物

吉田城(豊橋公園)

吉田城(豊橋公園)

中世に三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町)に築かれた吉田城。江戸時代には吉田藩の政庁となった城で、現在では本丸、二の丸、三の丸一帯が豊橋公園として整備され、本丸北西の鉄櫓(くろがねやぐら)跡に模擬櫓が再建されています。池田輝政時代の

豊橋市公会堂

豊橋市公会堂

愛知県豊橋市の中心、吉田城跡近くにある豊橋市立の公会堂。大正デモクラシーを背景に、公会堂設置の機運が高まり、昭和6年に竣工。ロマネスク様式を基調としていますが、円形ドームは、スパニッシュ・コロニアル・リバイバルというカリフォルニアで流行した

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ