愛知県名古屋市東区主税町(ちからまち)、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」を中心に名古屋の近代化の歴史を伝える「文化のみち」途中にあるのが旧豊田佐助邸(きゅうとよださすけてい)。豊田自動織機創業者でトヨタグループの創始者・豊田佐吉の実弟、豊田佐助の邸宅を保存再生したもの。
昭和初期、一帯には豊田佐吉、豊田佐助、豊田利三郎の邸宅が
徳川家康の命による天下普請(てんかぶしん)で名古屋城築城の際、清洲から城下町ごと移転していますが、その際、名古屋城三の丸(現在、名古屋市市政資料館、名古屋市役所本庁舎、愛知県庁本庁舎が建つ一帯)の東側、「白壁・主税・橦木町並み保存地区」は、かつて中級武士の武家屋敷が建ち並んだ場所。
主税町(ちからまち)は、勘定奉行の野呂瀬主税(のろせちから=武田氏家臣で、現在の南アルプス市十日市場出身。武田家滅亡後、尾張藩主・徳川義直の下で勘定奉行に)が屋敷を構えたことが名の由来です。
大正12年(大正4年という説も)築の豊田佐助邸は、白いタイル張りの木造洋館、田の字型の部屋割りで四方が廊下に囲まれるという和館から成り(洋館の裏手にあった生活部分の建屋は老朽化のため平成7年に解体)、現在はアイシン(トヨタグループの旧アイシン精機/アイシン精機社長・豊田稔は豊田佐助の長男)の所有。
名古屋市が土地・建物を無償で借用し、公開されています。
洋館の1階では蓮の蕾の形をしたエレガントなデザインのシャンデリア、鶴亀に「とよだ」の文字をデザインした換気口「鶴亀のデザイン口」などを見学できます。
和館の2階は、来客用の4部屋で、書院作りの床の間のふり金手法の大きな襖絵は、見応えがあります。
名古屋城三の丸の東側、白壁町、主税町、橦木町一帯にあった武家屋敷は、陶磁器産業、繊維産業などの新興商業資本家たちの邸宅に変わっていったのです。
600坪という敷地面積も、当時の武家屋敷の町割りのまま(文化のみち橦木館も600坪です)。
当時、長塀町に豊田佐吉邸、白壁町にトヨタ自動車を創業した豊田喜一郎(とよだきいちろう)の邸宅、初代の豊田自動織機製作所社長を務めた豊田佐吉の婿養子・豊田利三郎(とよだりさぶろう)の邸宅もあり、豊田ファミリーが集結していましたが、現存するのはこの豊田佐助邸のみで、豊田利三郎邸は門と塀だけが残っています。
豊田佐助邸が建てられた大正時代は、第1次世界大戦による好景気を背景に、大正7年に豊田紡織、そして名古屋市中区に菊井紡織を設立した頃で、大正15年11月18日には、豊田自動織機(初代社長は豊田利三郎、昭和9年に乗用車用A型エンジン完成)を創業した、トヨタグループの発展期にあたります。
旧豊田佐助邸 | |
名称 | 旧豊田佐助邸/きゅうとよださすけてい |
所在地 | 愛知県名古屋市東区主税町3-8 |
関連HP | 名古屋観光コンベンションビューロー公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄桜通線高岳駅から徒歩15分 |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 名古屋まちづくり公社 TEL:052-222-2314 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag