関東周辺には多くの古代史のロマンが眠っています。モースが発見した大森貝塚(東京都)は「日本考古学発祥の地」ですが、岩宿遺跡(群馬県)は旧石器時代の存在が証明された貴重な遺跡、さらに加曽利貝塚(千葉県)は世界最大の貝塚。2万年前の住居跡が見学できる田名向原遺跡(神奈川県)など10ヶ所の遺跡を紹介。
星野遺跡|栃木県
旧石器時代論争が展開されてきた遺跡
所在地:栃木県栃木市星野町400
時代区分:後期旧石器時代〜縄文時代
内容:昭和40年に旧石器時代の石器に似た石塊が発見されたのをきっかけに、旧石器時代研究の第一任者である東北大学教授の芹沢長介(明治大学で考古学を学び、岩宿遺跡発掘に従事)らが発掘調査を実施
復元施設:縄文時代前期の居住跡1棟、中期の居住跡1棟、中期の倉庫跡1棟の3棟が復元
ガイダンス施設:星野遺跡記念館、星野遺跡地層たんけん館
岩宿遺跡|群馬県
昭和24年、旧石器時代の存在が証明された古代遺跡
所在地:群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1
時代区分:旧石器時代
内容:昭和24年7月、相沢忠洋はローム層から長さ7cm、幅3cmほどの槍先形尖頭器(黒曜石製の尖頭器)を発見、明治大学が調査し、旧石器時代の存在が証明されることに
復元施設:B区は岩宿ドーム(史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設)となっており、岩宿遺跡の関東ローム層と、岩宿遺跡の時代をやさしく解説するビデオを観賞
ガイダンス施設:岩宿博物館
大串貝塚|茨城県
縄文海進で内陸なのに貝殻が出土
所在地:茨城県水戸市塩崎町1064-1
時代区分:縄文時代前期
内容:縄文時代、縄文海進の影響で、入江が内陸部まで入り込み、大串貝塚のある場所も涸沼川の河口部に位置
奈良時代に編纂された『常陸国風土記』に貝塚、長大な人が暮らす(巨人伝説)大櫛之岡(おおくしのおか)と記された地(海から離れた場所で貝殻が出土するので、巨人が海に手を伸ばしたのだと考えたのです)
復元施設:貝層断面観覧施設
ガイダンス施設:埋蔵文化財センター」(1階「縄文くらしの四季館」)
加曽利貝塚|千葉県
国の特別史跡に指定され世界本最大規模の貝塚
所在地:千葉市若葉区桜木8-33-1
時代区分:縄文時代後期
内容:総面積は15.1haと世界でも最大規模の貝塚で、明治40年には「本邦第一の貝塚」と認定
縄文時代の貝塚を伴う環状集落で、直径140mで環状の北貝塚と、長軸190mで馬蹄形の南貝塚に分かれています
復元施設:南貝塚には貝層断面観覧施設、北貝塚の貝層断面・竪穴住居跡群観覧施設
ガイダンス施設:千葉市立加曽利貝塚博物館
新郷貝塚|埼玉県
原型を留める貴重な遺跡で、埼玉県を代表する貝塚
所在地:埼玉県川口市東貝塚79
時代区分:縄文時代後期〜晩期
内容:大宮台地の先端部に築かれた貝塚
発掘調査では、3軒の住居跡、伸展葬3体を含む5体の人骨、土偶、 耳飾り、石鏃、 石斧、 石皿、 石棒、 凹石、貝輪、 貝刃などが出土
貝塚からは淡水産のヤマトシジミなどが出土
遺跡は新郷若宮公園として整備
復元施設:とくになし
ガイダンス施設:「川口市立文化財センター」(埼玉高速鉄道川口元郷駅から徒歩10分)
下野谷遺跡|東京都
南関東最大級の縄文集落跡
所在地:東京都西東京市東伏見6-4
時代区分:縄文時代中期が中心
内容:石神井川沿いにある縄文時代中期の環状集落の遺構
出土している土器から、集落が1000年間もの間、継続していたことが判明
復元施設:竪穴住居の骨格復元、出土状況復元、地層状態を表す土層模型
ガイダンス施設:とくになし
大森貝塚|東京都
モースが新橋に向かう車内で発見、「日本考古学発祥の地」
所在地:東京都品川区大井6-21-6
時代区分:縄文時代後期〜晩期
内容:明治10年6月19日、横浜から新橋へ向かう汽車の窓から、アメリカ人動物学者のE.S.モース博士が、貝殻の堆積している場所を発見
復元施設:保存された貝塚標本(剥離標本)から貝殻が堆積している様子を見学可能
ガイダンス施設:品川区立品川歴史館
高ヶ坂石器時代遺跡|東京都
日本で初めて「縄文のムラ」が解明された地
所在地:東京都町田市高ヶ坂2-43・2-2
時代区分:縄文時代中期〜後期
内容:高ヶ坂石器時代遺跡(こうがさかせっきじだいいせき)は、牢場遺跡、稲荷山遺跡、八幡平遺跡の3遺跡の総称
大正14年、畑のゴボウが曲がって成長することがきっかけに発見された遺跡で、縄文集落遺跡の解明では、わが国最初のもの
稲荷山遺跡は牢場遺跡に隣接した場所で発見された縄文時代後期~晩期の配石遺構
復元施設:牢場遺跡では発掘された敷石住居跡に覆屋をかけて保存、ガラス越しに見学可能
ガイダンス施設:
田名向原遺跡|神奈川県
2万年前の住居跡がみられるのは、日本ではここだけ
所在地:神奈川県相模原市中央区田名塩田3-313-3
時代区分:日本最古の旧石器時代(約2万年前)の遺跡
内容:平成9年、土地区画整理事業に伴う発掘調査で住居状遺構が発見され、平成19年3月31日に公園として開園
復元施設:旧石器時代の住居状遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳時代の谷原12号墳(小型の円墳)、地層・黒曜石展示パネル(黒色土~ローム層)、地層展示パネル(ローム層~段丘礫層)が復元
ガイダンス施設:史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館(愛称「旧石器ハテナ館」)
勝坂遺跡|神奈川県
5.6haが史跡勝坂遺跡公園として整備
所在地:神奈川県相模原市南区磯部1780
時代区分:縄文時代中期(5000年前)
内容:大正15年、考古学者で陸軍軍人の大山柏(おおやまかしわ=大山巌の次男)により発見された集落遺跡
大正時代に出土した土器が勝坂式と命名され標式資料となっています(中部地方の影響を受けて誕生したデザインだと推測され、縄文時代に広大な文化圏の交流が行なわれていたことが判明)
復元施設:竪穴住居2棟が復元
ガイダンス施設:公園内の管理棟で勝坂遺跡出土品やパネルの展示を実施
相模原市立博物館に出土した勝坂式土器などを展示
関東にある注目の「古代遺跡」(旧石器時代〜縄文時代) 10選 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |