青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)

青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)

青森県弘前市にある国の重要文化財に指定されるレトロな銀行建築が青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)。青森県で最初の銀行、第五十九銀行の本店として明治37年に建築。設計・施工は旧弘前市立図書館、斜陽館などと同じ、津軽に名建築を残す大工棟梁・堀江佐吉(ほりえさきち)です。

堀江佐吉の名建築を見学

第五十九国立銀行は、明治11年、弘前藩の元家老・大道寺繁禎(だいどうじしげよし)らを中心に、旧弘前藩士族の金禄公債(禄制の廃止により還禄した華士族以下にその代償として交付された公債)を資本にして青森県内初の銀行として設立されました。
明治30年に私立銀行となり、昭和18年青森県内5行が合併し、青森銀行になっています。

青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)の建物は、木造2階建て、シンメトリー(左右対称)となったルネッサンス様式ですが、防火を意識して壁を漆喰(しっくい)で塗籠め、窓にも漆喰塗の引戸が入る構造に。
洋風の曲がり階段には窓を塞がないための工夫が施され、斜陽館の階段とよく似ています。

柱などに使われるの木材は青森県産のケヤキ、建具には青森県産のヒバを使用。
当時の岩淵惟一(いわぶちいいち)頭取から、「あんたが気がすむようなものをこしらえてくだされば、よござんしょう」と腕を見込まれて、建築を一任され、総工費は6万7000円という巨費をかけて建てられています。

天井に使われている「金唐革紙」(きんからかわし=和紙に金箔などを押し版木で凹凸文様を打ち出し彩色を施した壁紙、明治時代には輸出品となりウィーン万国博覧会・パリ万国博覧会などで好評を博す)が現存するのは小樽市の重要文化財旧日本郵船株式会社小樽支店とここだけ。

館内には、第五十九国立銀行創業当時の貴重な資料が展示されています。
ライトアップされた夜景もムード満点。

ちなみに堀江佐吉は、青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)のほか、旧弘前市立図書館(明治39年)、旧弘前偕行社(弘前厚生学院記念館/明治40年)、旧津島家住宅(太宰治記念館「斜陽館」/五所川原市/明治40年)などを設計・施工しています。

青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)
名称 青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)/あおもりぎんこうきねんかん(きゅうだいごじゅうくぎんこうほんてんほんかん)
所在地 青森県弘前市元長町26
関連HP 弘前市公式ホームページ
電車・バスで JR弘前駅から弘南バス市役所方面行きで15分、市役所公園入口下車、すぐ
ドライブで 東北自動車道大鰐弘前ICから約11km
駐車場 弘前市立観光館駐車場(100台/1時間まで無料、以降有料)、弘前文化センター駐車場(110台/1時間まで無料、以降有料)もあり
問い合わせ 青森銀行記念館 TEL:0172-33-3638
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧弘前市立図書館

旧弘前市立図書館

青森県弘前市にあるレトロな洋館が旧弘前市立図書館。明治39年3月に斎藤主(さいとうつかさ)、堀江佐吉(ほりえさきち)ら篤志家5人が東奥義塾高校の敷地内(現在の追手門広場付近)に建てた洋館で、平成2年に市制施行百周年を記念して現在地に移築復元

旧弘前偕行社(弘前厚生学院記念館)

旧弘前偕行社(弘前厚生学院記念館)

青森県弘前市にある国の重要文化財に指定される歴史的建造物が旧弘前偕行社(きゅうひろさきかいこうしゃ)。明治40年、陸軍第八師団の弘前新設に伴い、将校たちの社交場として建てられたもの。ルネサンス風の意匠を基調とした木造平屋建ての洋館で、現在は

斜陽館

太宰治記念館「斜陽館」

『走れメロス』、『人間失格』、『斜陽』などで知られる作家・太宰治(だざいおさむ/本名:津島修治)は、青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)の出身。その生家が太宰治記念館「斜陽館」として保存、公開されています。太宰治の父で、大地主だった津島源

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ