津軽海峡冬景色歌謡碑

作詞・阿久悠(あくゆう)、作曲・編曲三木たかしという黄金コンビで昭和52年に大ヒットした演歌が石川さゆりが歌った『津軽海峡・冬景色』。その歌碑が立つのが、津軽海峡を見下ろす龍飛崎の高台です。歌碑は、ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬北のはずれと」と2番の歌詞が流れる仕組みに。

あの名曲に歌われたシーンが眼前に展開!

ボタンを押すと歌の2番が流れます

『津軽海峡・冬景色』は昭和52年1月1日リリース。
昭和63年の青函トンネル開通までは、青森と函館を結ぶ青函連絡船が運航されていました。

上野駅から夜行列車に乗車し、青森駅で下車。そして徒歩で青函連絡船に乗り換え(当時、「八甲田」、「十和田」、「津軽」、「ゆうづる」、「はくつる」、「あけぼの」という夜行列車がありました)。
船の中から竜飛岬を眺めるというシーンが印象的な歌詞で、大ヒット。

第19回日本レコード大賞・歌唱賞、第6回FNS歌謡祭グランプリ・最優秀歌唱賞などの音楽賞を受賞し、歌手・石川さゆりも『津軽海峡・冬景色』で『NHK紅白歌合戦』を果たしています。

その後も、紅白でたびたびこの歌を歌っており、石川さゆりの『天城越え』とともに『NHK紅白歌合戦』の紅組のトリの曲としてもよく知られています。

津軽海峡冬景色歌謡碑は、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が係留される青森港のふ頭にも設置されています。

津軽海峡冬景色歌謡碑
名称津軽海峡冬景色歌謡碑/つがるかいきょうふゆげしきかようひ
所在地青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜
関連HP外ヶ浜町公式ホームページ
電車・バスでJR三厩駅から外ヶ浜町循環バス龍飛行きで30分、龍飛下車、すぐ
ドライブで東北自動車道青森ICから約70km
駐車場50台/無料
問い合わせ外ヶ浜町役場産業観光課 TEL:0174-31-1228
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
急行八甲田

石川さゆりのヒット曲『津軽海峡・冬景色』で主人公が乗った夜行列車は何?

昭和52年1月1日に発売され、同年末の第19回日本レコード大賞歌唱賞を獲得した『津軽海峡・冬景色』。演歌を代表する楽曲として親しまれる名曲ですが、主人公が乗った「上野発の夜行列車」はいった何だったのでしょう。常磐線経由の夜行急行「十和田4号

津軽海峡冬景色歌謡碑

津軽海峡冬景色歌謡碑|青森市

青森県青森市、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が係留されるふ頭にあるのが、津軽海峡冬景色歌謡碑。外ヶ浜町、龍飛埼灯台(外ヶ浜町)近くにも『津軽海峡・冬景色』の歌碑はありますが、外ヶ浜町の歌碑は津軽海峡を眺望する歌碑で、青森港の方は、歌の舞

青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

総延長53.85kmで世界一長い海底鉄道トンネルの青函トンネル。構想から50年、着工から24年という歳月を費やした国の巨大プロジェクトです。青函トンネルの歴史と工事の概要を紹介する記念館で、津軽半島最北端の竜飛崎に建つのが青函トンネル記念館

阿久悠記念館

御茶ノ水駅前にある明治大学駿河台キャンパスの一角、明治大学アカデミーコモン地下1階にあるのが阿久悠記念館。日本を代表する作詞家・作家阿久悠に関する、淡路島で生まれ育ち、明治大学進学当時の資料から、作詞・作家活動で時代を牽引し続けた阿久悠の業

龍飛埼灯台

石川さゆりの大ヒット曲『津軽海峡・冬景色』にも歌われる龍飛崎(竜飛岬)の突端に建つのが龍飛埼灯台(たっぴさきとうだい)。津軽海峡の航路の安全のため昭和7年に初点灯した灯台で、日本の灯台50選のひとつ。津軽海峡を見守る灯台灯高は13.72mで

階段国道

津軽半島(青森県)の突端、龍飛崎(たっぴざき=竜飛崎)の突端へとのびる国道339号。道は最後に車道から362段の階段となり海岸へと下りますが(標高差70m)、なんとその階段にも国道の表示が。これが全国唯一の「階段国道」。総延長388.2mの

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ