青森県つがる市、遮光器土偶の出土で知られる世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺産群」の構成資産のひとつ亀ヶ岡石器時代遺跡のガイダンス施設。つがる市農業者トレーニングセンター 縄文館に併設され、亀ヶ岡遺跡で出土された土器や石器などを始め、2000点が収蔵展示されています。
亀ヶ岡石器時代遺跡見学の前後に立ち寄りを
木造亀ヶ岡考古資料室の館内では、赤漆塗り壺形土器、注口土器など、「亀ヶ岡文化」といわれる特徴的な土器も展示されています。
亀ヶ岡石器時代遺跡からは、岩(鉄石英)から刷り石でこすって採取した赤色の顔料(ベンガラ)と生漆を純度高く混ぜ合わせてつくり出した赤漆が皿に入ったままの状態で出土。
「亀ヶ岡文化」と呼ばれるこの場所で、漆の技術が非常に発達し、赤漆が塗られた土器はまさに「亀ヶ岡文化」の漆工芸を代表する出土品となっています。
淡青色のガラス玉は、「引き伸ばし技法」(細く引き伸ばしたガラス管を切り出して小玉を製作)でつくられたものと推測されています。
縄文時代末期から弥生時代初期には、国内ではガラス玉は制作されていないので(日本にガラスがはじめて伝来するのは弥生時代前期末の北部九州で、国内生産が始まるのは7世紀)、弥生文化の本格的定着に先行する文物の流入と推測されているのです。
有名な遮光器土偶は、亀ヶ岡石器時代遺跡のなかでは、北側の低湿地部分から出土していますが、現在は国立博物館に収蔵されています。
台地の上に集落があり、低湿地から土器や土偶が出土するのは、投棄したと推測されるのです。
ちなみに、遮光器土偶のレプリカは、同じつがる市の縄文住居展示資料館「カルコ」に展示されています。
木造亀ヶ岡考古資料室 | |
名称 | 木造亀ヶ岡考古資料室/きづくりかめがおかこうこしりょうしつ |
所在地 | 青森県つがる市木造舘岡屏風山195 |
関連HP | つがる市公式ホームページ |
電車・バスで | JR五所川原駅から弘南バス十三小泊線で、舘岡下車、徒歩15分 |
ドライブで | 東北自動車道浪岡ICから約32km |
駐車場 | 40台/無料 |
問い合わせ | 木造亀ヶ岡考古資料室 TEL:0173-45-3450 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag