外ヶ浜町大山ふるさと資料館

外ヶ浜町大山ふるさと資料館

青森県東津軽郡外ヶ浜町(そとがはままち)、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、大平山元遺跡のガイダンス施設が外ヶ浜町大山ふるさと資料館。大平山元遺跡から出土した日本最古の土器片、世界最古の石鏃(せきぞく=矢尻)などを収蔵展示しています。

注目は大平山元遺跡から出土の無文土器片、石鏃

統合のため廃校となった大山小学校の建物を再生したミュージアムが外ヶ浜町大山ふるさと資料館。

外ヶ浜町では、町内に旧石器時代から江戸時代までの67ヶ所もの遺跡が確認されていますが、「遺物展示室」では、旧石器時代の大平山元Ⅱ遺跡、縄文時代草創期の大平山元Ⅰ遺跡、縄文時代晩期の宇鉄遺跡、今津遺跡から出土した石器、土器を展示しています。

大平山元遺跡は、移動して生活した旧石器時代から、定住化した縄文時代への移行時期の遺跡で、その目安となる土器が旧石器時代の石器などとともに発掘されるまさに移行期の遺跡。
土器が生まれたプロセスなどを知る手がかりとしても貴重な遺跡で、発掘された土器片は土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法による算定から1万6500年前のものと推測され、北東アジア最古の土器として知られています。
縄文時代の土器の特徴である縄目もない無文土器片は、「遺物展示室」でも注目の展示品です。

大正〜昭和に水田農業に使った、鍬(くわ)、鋤(すき)、千歯扱き(せんばこき=稲の穂先から籾を落とす脱穀機)、唐箕(とうみ=脱穀した籾からゴミなどを取り除く農具)など展示する「農業展示室」、釣漁具や木の伐採・運搬・製材に用いられる道具を展示する「漁業・林業展示室」、生活用具を展示する「衣食住展示室」もあり、郷土資料館として機能しています。

外ヶ浜町大山ふるさと資料館
名称 外ヶ浜町大山ふるさと資料館/そとがはままちおやまふるさとしりょうかん
所在地 東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平沢辺34-3
関連HP 外ヶ浜町公式ホームページ
電車・バスで JR大平駅から徒歩5分
ドライブで 東北自動車道青森ICから約38km
駐車場 4台/無料
問い合わせ 外ヶ浜町大山ふるさと資料館 TEL:0174-22-2577/FAX:0174-22-2577
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大平山元遺跡

大平山元遺跡

青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期〜縄文時代草創期の遺跡が大平山元遺跡(おおだいやまもといちいせき)。出土した土器のかけらは、日本最古の土器と推測されています。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

氷河期の終焉とともに、石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、1万5000年ほど前に縄文時代が始まりました。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のうち、北東北には11遺跡があり、そのうち8遺跡が青森県、2遺跡が秋田県、

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 地域別リスト

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は津軽海峡を挟んだ北海道の南部と、北東北の縄文遺跡17遺跡が構成資産。縄文時代、日本の人口は北日本に集中していたともいわれますが、温暖な縄文時代には、北海道・北東北に豊かな漁業資源、森の恵みがあったので

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ