長七谷地貝塚

長七谷地貝塚

青森県八戸市にある縄文時代早期の貝塚、集落跡が長七谷地貝塚(ちょうしちやちかいづか)。五戸川沿いの標高10m~20mの丘陵末端部に位置する紀元前6000年頃(8000年前)の貝塚を中心とする集落遺跡です。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の関連資産になっています。

縄文海進期の貝塚を伴う集落跡

長七谷地貝塚
貝層の断面/JOMON ARCHIVES(八戸市教育委員会撮影)

温暖だった縄文時代の縄文海進期に形成された内湾、古奥入瀬湾(こおいらせわん)に臨み、眼前に遠浅の干潟(ひがた)、集落の背後には落葉広葉樹の森が広がっていました。
しかも縄文海進期の中で、最も海水面が高くなった時期に貝塚は形成され、集落も縄文時代の定住が始まった初期(集落の設立期)という貴重な遺跡です。

貝塚からは、ハマグリやオオノガイ、ヤマトシジミなど内湾性の貝類が多量に出土したほか、スズキやクロダイ、カツオなど魚骨、鳥骨、イノシシやシカなど、捕獲した動物の骨などが混ざっています。
同時に、土器と石器、石製品、土製品も出土していますが、組合せ式の釣針、銛(もり)の先に付けた銛頭(もりがしら)など多種類の骨角器が見つかっていることから活発な漁労活動だったことがよくわかります。
縄文時代の早い段階、海洋資源に合わせた釣漁、刺突漁の漁労方法を編み出したということがわかり、漁労を中心とする生業、後背地の森をも生かした豊かな食生活を背景にした定住生活を知る重要な遺跡です。

ガイダンス施設としては、建武元年(1334年)に南部師行(なんぶもろゆき)により築城された根城跡に建つ「八戸市博物館」があり、貝塚の貝層断面や遺跡からの出土品が展示されています。
遺跡自体は、埋め戻されているので、「八戸市博物館」で詳細を知ることが可能。

長七谷地貝塚
骨角製漁労具、 銛先(左3点)と軸と針の組み合わせ式の釣針(右3点)
/JOMON ARCHIVES(八戸市教育委員会所蔵)
長七谷地貝塚
名称 長七谷地貝塚/ちょうしちやち かいづか
所在地 青森県八戸市桔梗野工業団地
関連HP 八戸市公式ホームページ
電車・バスで 青い森鉄道陸奥市川駅から徒歩で25分
ドライブで 八戸自動車道八戸北ICから約3.5km
問い合わせ 八戸市教育委員会社会教育課文化財グループ TEL:0178-43-9465/FAX:0178-47-4997
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

八戸市博物館

国の史跡で「日本100名城」にも選定される八戸氏の居城、根城(ねじょう=「史跡 根城の広場」)入口に立つミュージアム。縄文時代から近世を中心に八戸の歴史や文化、民俗を詳しく紹介しています。実際に縄文土器の破片に触ったりできる体験コーナーも用

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ